顎二腹筋の痛み

こんにちは鍼灸師の奥野です。

いわゆる顎関節症の痛みは、顎関節や咬筋だけに限られるものではありません。
耳の下の顎骨のすぐ後ろあたりが痛くなったり、開口時に顎が外れそうな違和感が出ることもあります。それは顎ニ腹筋の過緊張が原因かもしれません。

●顎関節症の分類を見て見ますと‥
顎関節症は、病変の所在部位によって、咀嚼筋の障害を示す「筋性」と、下顎窩、関節円板、下顎頭、関節包など関節に障害のある「関節性」の二つに大別することができます。
具体的には‥
・咀嚼筋痛障害【Ⅰ型】
・顎関節痛障害【Ⅱ型】
・顎関節円板障害【Ⅲ型】
・変形性顎関節症【Ⅳ型】
に分類されています。

咀嚼筋痛障害【Ⅰ】
ここで「咀嚼筋痛」は、口を開け閉めする運動や食べ物を咬んだり、咬みしめた時に発生する「運動時痛」を指します。自発痛や圧痛だけでは当たりません。
「咀嚼筋」として対象となる筋肉はまず「咬筋」と「側頭筋」、そして「外側翼突筋」と「内側翼突筋」の四種四対の筋肉です。さらに開口筋に属する「顎二腹筋」も含まれています。

●顎ニ腹筋とは…?

顎二腹筋は舌骨に繋がる細長い中間の腱を挟み、前腹と後腹に分かれています。
前腹は舌骨を前上方に、後腹は後上方へ挙上し、舌骨固定時には下顎骨を後下方に引く作用を持っています。
ひとつの筋として命名されていますが、前腹と後腹では発生学的な由来が異なり別の神経に支配される珍しい筋です。前腹は通常三叉神経の枝である顎舌骨筋神経に、また後腹は通常顔面神経に支配されて複雑な指揮系統にあるので運動時の機能障害も起きやすいと考えられます。
このように顎ニ腹筋は、舌骨が固定されている時は開口のため下顎を後下方に引き寄せるように働き、物を飲み込む嚥下時は舌骨を挙上することから、舌骨の状態に大きく影響を受けています。

●舌骨上筋群と舌骨下筋群の関係
舌骨の位置が重要となりますが、顎ニ腹筋を含む舌骨上筋群が舌骨を上方に引き上げる作用をもっているのに対して、舌骨下筋群は引き下げる作用を持っています。
舌骨下筋群は舌骨を下に引くことで、舌骨の安定性を提供していると考えられます。
一方で、舌骨下筋群が過剰に収縮してしまうことで舌骨を引き下げすぎてしまい、舌骨上筋群も緊張をさせてしまう場合があります。
そして舌骨下筋群は姿勢から受ける影響も強く、短縮・過剰収縮をしてしまいがちですので、不必要な緊張を抑制させる必要があります。
 
 舌骨下筋群は甲状舌骨筋・胸骨舌骨筋・肩甲舌骨筋・胸骨甲状筋からなります。
その中で肩甲舌骨筋に着目をしてみましょう。

 肩甲舌骨筋は肩甲骨と連結をしているので、肩甲骨の位置の変化によって舌骨の位置が影響をうけることになります。
不良姿勢で首や肩甲骨の位置が不良となり、肩甲舌骨筋が過剰に緊張したり・伸張されてしまいます。
すると舌骨を引き下げる作用が強くなるために、対抗する顎ニ腹筋をはじめとする舌骨上筋群に負担がかかり痛みや開口時の違和感が出ることになります。さらに嚥下動作の際の舌骨の挙上を阻害するので誤嚥のリスクが高まります。
 舌骨が下がることで顎下のダブつきも生じてしまうことにもなってしまいます。


また舌骨が下がり顎ニ腹筋が過緊張を起こすと開口がスムーズに行かなくなり、顎関節の関節円板に付着する外側翼突筋に負担が掛かることで顎関節症が重くなることも考えられます。

これが目立たないですが地味に頑張っている顎二腹筋なのです。

第2回「自然派ワインの夕べ」のご案内

イベントのご案内です。
座席数に限りがございます、先着順で受付いたしますのでお早めにご予約ください。

サロット代官山主催「自然派ワインの夕べ」

第2回目となる「自然派ワインの夕べ」に、
当院のさつま総院長と粟津院長が講師として参加させていただきます!!

内容は、「美容と健康に効く舌トレ」についてのお話と、
「さつま式舌トレーニング方法」のレクチャー、
また、リラックスマッサージ(約5分)を施術いたします。

舌を整えると、ワインがぐっと美味しくなりますので、
後半は、丸山謙二さんのレクチャーでこれからの季節にぴったりなワインを教えて頂くそうです。


開催場所:SALOTTO(サロット)代官山
住所:〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町17-17 B1
TEL:(03)3780-3784 【東急東横線 代官山駅より徒歩6分】

こちらのイベントは完全予約制になります。
以下よりご予約ください。

予約方法:
以下のメールアドレスに・お名前・予約人数・お電話番号をご記入の上、件名を「自然派ワイン」として送信頂くか、電話にてお申込み下さい。

Email: salotto1717@gmail.com 

※携帯電話アドレスからのエラーメールが多くなっております。3日以内に返信がない場合は、お手数ですが090-3206-6161〈サロット:髙橋>までお電話をお願いいたします。

Tel: 090-3206-6161 (サロット・髙橋10:00-18:00)
または、
Tel:03-5468-0919 (さつま骨格矯正鍼灸整骨院 12:00-20:00)

なお、食材準備の都合上、恐れ入りますがキャンセルは3日前までにお願い致します。

VoCE7月号に特集されました

こんにちは!さつま骨格矯正受付です。
本日発売のVoCEに当院が特集されました。

 

VoCE 7月に「顔面筋トレ」小顔術と題して、
なんと6ページも当院が特集されました!!
ゆがみの原因や、舌トレが詳しく掲載されています。



完全保存版にしたい濃〜い内容です。
全国書店にてご購入いただけます。

ご新規さま必見!さつま式を解説

皆さんこんにちは、院長粟津です。
今回のわたくしが書く内容は、さつま式矯正術理論の説明です。
当院ではご新規さまの施術までの流れの中で、検査と問診はもちろんですが、当院の施術理論の説明が必ずあります。この理論は院としての基盤であり患者さまにご納得とご安心、ご信頼をもって受けて頂く為です。
HP上やブログにも多々掲載されていますが、医学的でマニアックな内容が多く、一度の説明やスタッフによっても多少ニュアンスが異なる為理解が難しく、結局のところ肝の部分が伝わらず、他所との違いもなんだかわからないと思いますので、既にご来院されている方も是非読んでみてください♪

まずさつま式では顔面骨の中で可動性を持つのは下顎骨(顎関節)のみと言い切ります!※ただしオステオパシーのような一次呼吸(たわみ、㎛程度の動き)はあるのではと捉えています。

いずれにせよ下顎骨以外に見た目を変えるような可動は間違いなくございません。
ですのでさつまは下顎骨(顎関節)を診ているのです!
では実際になぜ変わるのか?その使用頻度と出力(パワー)に起因するものと考えています。
・使用頻度…引きこもってない限り1日千回~数千回使います。(関節の中で一番動かす)
・出力(咬合力)…最大で自重の1.5~2倍、咀嚼時でご自身の体重位かかります。
このパワーベクトルがどう向いているか、顔面骨にどう影響しているか?

を考えコントロールしお顔の形を誘導、変化させて左右差や小顔効果をだしています。
ここで出てくる形の変化ですが、医学的なエビデンスがあります。
それを骨のリモデリングといって、お肌でいうターンオーバーと同じで組織の新生(代謝)を指します。

100%代謝するのに約3年かかります歯列矯正もおおよそこのくらい期間をかけるのはこういった裏打ちがあるからです。
さつまではしっかりとした変化と安定にはまず3か月間12回~6回の通院をお願いしております。筋トレやダイエットと考え方は同じで期間と回数、日々のケア、努力により成果は得られます。ですので1回で劇的な変化(㎝単位)や半永久的な持続もありえません。
また、もう一つ重要な事として骨のサイズダウンはほぼしません!※厚みの増減はその範囲に含まない。
お顔の中でサイズダウンするものは、
脂肪!水分量(むくみ)!筋肉(主に咬筋)!
ここまでの内容は骨(顎関節)のお話でしたが、お顔を作っているのは何も骨だけではない!
軟部組織(主に筋肉や皮膚)も重要です、実際に顔面骨だけ見て男女差、年齢、顔貌の判断は困難です。また骨の形を変えているのは我々の1回1回の手技ではなく、顎関節と筋肉です。1回の手技で骨の形を変えたというなら、それは我々接骨(医療)業界では骨折と呼びます。

つまりさつま式は深層の骨(顎関節)と表層の筋(咀嚼筋、表情筋、舌骨筋、舌筋)の二層のゆがみをとるやり方です。詳しくは以前奥野先生が書いてくれています→二層の歪みをとる
この二つの歪みをとるのが顎顔面咬合整骨(骨)+3D筋膜デザイン(筋)の合わせたメニュー!
また安定維持にはマウスピースも必須です、初回はお得になっていますので是非顔とあごのゆがみ特化セットをお選びください。
皆様のご予約、ご来院お待ちしております。