ご新規さま必見!さつま式を解説

皆さんこんにちは、院長粟津です。
今回のわたくしが書く内容は、さつま式矯正術理論の説明です。
当院ではご新規さまの施術までの流れの中で、検査と問診はもちろんですが、当院の施術理論の説明が必ずあります。この理論は院としての基盤であり患者さまにご納得とご安心、ご信頼をもって受けて頂く為です。
HP上やブログにも多々掲載されていますが、医学的でマニアックな内容が多く、一度の説明やスタッフによっても多少ニュアンスが異なる為理解が難しく、結局のところ肝の部分が伝わらず、他所との違いもなんだかわからないと思いますので、既にご来院されている方も是非読んでみてください♪

まずさつま式では顔面骨の中で可動性を持つのは下顎骨(顎関節)のみと言い切ります!※ただしオステオパシーのような一次呼吸(たわみ、㎛程度の動き)はあるのではと捉えています。

いずれにせよ下顎骨以外に見た目を変えるような可動は間違いなくございません。
ですのでさつまは下顎骨(顎関節)を診ているのです!
では実際になぜ変わるのか?その使用頻度と出力(パワー)に起因するものと考えています。
・使用頻度…引きこもってない限り1日千回~数千回使います。(関節の中で一番動かす)
・出力(咬合力)…最大で自重の1.5~2倍、咀嚼時でご自身の体重位かかります。
このパワーベクトルがどう向いているか、顔面骨にどう影響しているか?

を考えコントロールしお顔の形を誘導、変化させて左右差や小顔効果をだしています。
ここで出てくる形の変化ですが、医学的なエビデンスがあります。
それを骨のリモデリングといって、お肌でいうターンオーバーと同じで組織の新生(代謝)を指します。

100%代謝するのに約3年かかります歯列矯正もおおよそこのくらい期間をかけるのはこういった裏打ちがあるからです。
さつまではしっかりとした変化と安定にはまず3か月間12回~6回の通院をお願いしております。筋トレやダイエットと考え方は同じで期間と回数、日々のケア、努力により成果は得られます。ですので1回で劇的な変化(㎝単位)や半永久的な持続もありえません。
また、もう一つ重要な事として骨のサイズダウンはほぼしません!※厚みの増減はその範囲に含まない。
お顔の中でサイズダウンするものは、
脂肪!水分量(むくみ)!筋肉(主に咬筋)!
ここまでの内容は骨(顎関節)のお話でしたが、お顔を作っているのは何も骨だけではない!
軟部組織(主に筋肉や皮膚)も重要です、実際に顔面骨だけ見て男女差、年齢、顔貌の判断は困難です。また骨の形を変えているのは我々の1回1回の手技ではなく、顎関節と筋肉です。1回の手技で骨の形を変えたというなら、それは我々接骨(医療)業界では骨折と呼びます。

つまりさつま式は深層の骨(顎関節)と表層の筋(咀嚼筋、表情筋、舌骨筋、舌筋)の二層のゆがみをとるやり方です。詳しくは以前奥野先生が書いてくれています→二層の歪みをとる
この二つの歪みをとるのが顎顔面咬合整骨(骨)+3D筋膜デザイン(筋)の合わせたメニュー!
また安定維持にはマウスピースも必須です、初回はお得になっていますので是非顔とあごのゆがみ特化セットをお選びください。
皆様のご予約、ご来院お待ちしております。

当院のこだわり〜さつま式顎顔面分析〜

さつま式顎顔面分析

皆さん、こんにちは院長粟津です。
今回私が書く内容はさつま式顎顔面分析法(画像検査)についてです。
何の事かとお思いでしょうが、
要するにさつま骨格矯正のこだわりです!!!

まず検査にあたって使うのがこちら、セファロスタンド!

通常、歯科医師が頭部レントゲンを撮る際に使用します。
ですので間違いなく、接骨、整骨院、その他サロンで使用されている所は日本全国探してもさつましかないでしょう!!!
ではどのように、どんな目的で、また歯科との違いについて触れていきます。

 

☆どのように?

当院では施術部屋と別に検査室を設けていて、そちらで座位にて頭部を固定し撮影します。
もちろんレントゲンではありませんので、害のあるものではございません。
当院にご来院された方は余程のご理由がない限り必ず、正面、左右側面の計3枚お撮りします。
※お撮り出来ない時は施術が受けられない場合もございます。

☆どんな目的?

頭部を固定し、倍率と距離と角度を一定にして撮ることにより、審美性と再現性の向上の為です。また、お体の歪みや姿勢、顎位の情報も得られます。
これらの情報は患者様へのご説明に用います。
例を挙げて少し解説いたします。

緑色線は主に高さの違いをみていきます(口角や目)
②また緑色線(頭頂と顎先)黄色線と合わせて見ていく事で、縦横の比率を計算し白銀比+α(さつま比)へどう誘導していくかの方針がでます。
青線頚の出方の左右差をみて主に頚、またお体からのゆがみを考えます。
赤線の左右は小鼻の出方や正中からの距離の左右差をみていきます。
⑤中央の赤線顎位、口唇が正中に合っているかをみていきます。
側貌ももちろん見ますがそこはご来院されてからのお楽しみに♬

 

☆歯科との違いは?

百聞は一見にしかず、まずは見比べてみましょう!
・歯科

・さつま

明らかな違いですね、では実際どこに着目し、共通するところはあるのか?そこを説明いたしましょう。

・歯科(レントゲン)

主に歯列と骨格(骨の形)とかみ合わせや智歯の有無がみれます。
また細かく言うと骨格上指標となる点(ランドマーク)があり、そこを使い理想の歯列やかみ合わせへ誘導していきます、また側貌(Eライン)を綺麗に整えれるのはこの指標(ガイド)があるからでしょう。
それがこちらです↓

・さつま

上記に書きました通りですが、あれは主に軟部組織と顎位をみています。
なぜかとういとこの二つがお顔を大きく左右するからです。
極端なはなし、歯科の方の画像(骨)で男性か女性か?または美人かブスか?判断できないからです。お顔で重要なのは意外と軟部組織、またこの軟部組織の数ミリの変化で十分見た目は変わります。

最後に、上の画像の点(ランドマーク)はさつま式のセファロ検査でも使える点や指標となる角度もあります。※レントゲンほどの審美性はないですが
この事が我々、医師歯科医師でないものでもエビデンスや審美性を謳い、また追及する姿勢が示せるのかと思います。
すべては患者さまに医学的な部分で安心、納得、信頼をよせていただくためです。
さつま骨格矯正のこだわりでした。

 

 

 

歪んでるなら知ってた方がいい!医学的に見る、顔と骨盤の関連性

こんにちは、院長粟津です。
今回私が書く内容は、お顔と骨盤(お身体)の関連性(連動性)についてです。
まずはお身体の全体像をご覧ください。

見ては勿論、ご自身でもわかる様に頭部(お顔)はお身体の一番上に位置しています。
ですので、お身体(土台)のバランス(歪み)が悪ければお顔に影響を及ぼすであろうことは容易に推測出来ます。

この内容については以前に私が少し書きましたので今回は割愛させていただきます。
ブログはこちら→お顔の矯正だけでは…

ここからが今回の新しい内容です。

顔と骨盤はずばり組織学的に似ているからです!!!
似ているのは骨の形状(短骨)=赤色骨髄である事と、その機能性です。

それでは、まず骨の形状から見てきましょう。

◎骨の形状:赤色骨髄とは?

赤色骨髄は、造血作用があり代謝も豊富ゆえ、骨リモデリングにも富んでいます。

主にこの赤色骨髄は成人以降では限られた骨(頭蓋骨、胸骨、肋骨、椎骨、骨盤骨)にしか残らず、
長管骨(上腕骨や大腿骨等)には思春期頃までしかなく、成人以降はないとされます。
※長管骨での赤色骨髄は脂肪組織に置き換わり、造血作用を失い黄色く見える事から黄色骨髄と呼ばれる。

次に骨の機能性も類似しています。

◎骨の機能性とは?

頭蓋骨は脳を、骨盤骨は内臓を入れ外力から保護しています。。※ちなみに胸骨、肋骨、椎骨のユニットも内臓を保護していますね。
副交感神経は脳神経と骨盤の神経にしかありません。※脳神経Ⅲ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹと仙骨神経叢。
少し遠くなりますが、腸と脳の関連性も最近では謳われていますね。(腸脳相関)
 

また、顔面骨と骨盤の中で唯一可動性(関節)を持つ所を中心に全体像も見てみましょう!(顎関節と仙腸関節)

中心に蝶形骨:仙骨、左右に側頭骨:腸骨、その下に下顎骨:座骨と恥骨が美しく配列されています。
なんとなく似ているように感じませんか?

以上のことから頭蓋骨と骨盤骨の関連性(連動性)を私は唱えます。

顔と骨盤の歪みの共通点とは

実際に現場上、
骨盤の落ち(腸骨稜と上前腸骨棘の高さ)とお顔の落ち(眉や目、頬や口角)も多くの方に連動性(歪み)の共通点が見られます。
骨盤の高さは右が落ち易く、やや(形状が)広がり易い特性を持っています。※右には肝臓がある為との事が通説。
また、お顔も右の方が下がっている方が多くみられます。
ご自身で骨盤とお顔をチェックしてみてください!!!
※少数ですが骨盤とお顔の落ちが逆であったり、両方左側の方もいらっしゃいます…

また妊娠中~産後(授乳中)と生理中やその前後は、骨盤への影響が大きい期間ですが、なんとこの時こそ顔面骨の骨弾性たわみも増えます!
ですので産後は特別骨盤だけでなく、実はお顔の矯正のチャンスでもあるのです!

以上の事からお身体の歪みはお顔の歪みに必ず関与しますので、お身体(骨盤)の矯正は必須です!
もはや今の時代お顔の矯正だけでは根拠がありません、さつま式ではお顔の矯正+電療orお身体の矯正による、医学的なお顔の矯正の理論です!
是非お待ちしております!

たるみ、コケ、シワには舌トレ!

舌トレーニングの効果を医学的に解説いたします。

たるみ

まず、たるみに対して… 舌位と顎位は関連性が深く、連動して動きます! わかりやすいのでこちらをご覧ください。 ※顔面筋革命より引用 ご覧の様に、舌の動きと連動して顎位(顎先)のシフトが見られます。 つまり当院ではお馴染みの低位舌は顎位も下げていき、結果たるみに繋がります! ※顎の左右差や開口にも関与します。

コケとシワ

次にコケとシワですが… 歯学界ではよく聞くバクシネーターメカニズム(頬筋機能機構)で説明がつきます。 通常、顔面(骨)には外圧内圧が均等にかかっており、これにより成長期では骨の成長方向を決めます! 外圧とは主に表情筋(口輪筋と頬筋)と翼突下顎ヒダ(縫線)と上咽頭収縮筋があり、内圧は舌(舌筋8種)で構成されます。 口輪筋と頬筋、上咽頭収縮筋。※頬筋と上咽頭収縮筋の境目を翼突下顎ヒダ(縫線)と呼びます。 舌筋(内舌筋、外舌筋各4種ずつ)

表情筋(外圧)は意識しないでも大抵の方が日々よく使いますが、舌はいかがでしょうか?

当院にご来院される方のほとんど頬コケの方は先述した低位舌で舌筋(内圧)が弱く萎み、お顔のふっくら感にかけています。 これにより表情筋は内側に折れ込み、ほうれい線やマリオネットライン、シワになります。 いかに舌が重要かがおわかりいただけましたか? また舌だけでなく口腔筋のトレーニングは歯列矯正後のケアや成長期の正常な顎骨形成の為に重要視されていて、MFT(口腔筋機能療法)といいます。 これと同じで当院の舌体操は医学的な機能療法なのです、よく表情筋のトレーニングが巷では推されていますがはっきりいってシワを作るだけです。 表情筋は諸刃の剣です、使えばシワが出来ます! 例)笑う→ほうれい線、困る→眉間シワ 表情筋については以前に私が書いたブログをご参照ください ⇒ 「タルミの理由」 また血流やリンパのポンプ作用としても表情筋は皮筋、舌筋は骨格筋とパワーが違うのでどちらが効果あるかはおわかりになりますよね? では舌のトレーニング法とは… 当院にご来院されるのが一番早く、正しいやり方を知ることが出来ます!!! もしくはこちらの本のご購入! お勧めはもちろん通院しながらのセルフケアです、お待ちしております♪♪♪    ]]>