「噛み合わせ」の前にまずは「歯」について知ろう

こんにちは。柔道整復師の小林です。
前回、顔面骨格系の分類をブログで書いたのでお顔の見え方は骨の形状もそうですが噛み合わせも重要になってくるということがわかっていただけたと思います。
なので、今回はその噛み合わせ(咬合)について書いていこうと思いますがまずは、歯について書いていこうと思います。

顔面骨格系の分類のブログを読んでいない方は、顔面骨格系の分類←をクリック!!

歯について

みなさんは、歯についてどれだけ知っていますか?
毎日、歯を磨いて虫歯にならなければそれでいいくらいであまり深く考えたことはないかもしれません。
でも、自分の身体のことなのでちゃんとお勉強しましょう!

歯の構造について

歯の本数は、当たり前ですが子供と大人では生えてる本数が違います。
子供は上下合わせて20本!ちなみに子供の歯は乳歯といいます。
大人は上下合わせて32本!大人の歯は永久歯といいます。
32本というのは、親知らずをいれての本数です。親知らずを抜いた方や生えてない方は28本ですね!

そして、歯にはそれぞれ名前がついています!
切歯はシャベル状になっていて、食べ物を切ります。
犬歯は先端が突出していて、切り裂くためにあります。
臼歯はすり潰すのにつかいます。
↓の第3大臼歯と書いてあるのが親知らずにあたる部分ですね!

歯の組織について

これは、歯を縦切りにした図です!
上方は歯冠、境界部は歯頸、下方は歯根と名前がつけられていて、上顎骨と下顎骨の歯根がやや軟らかい海綿骨の中に埋まって存在しています。
歯が骨に植わっている状態は、釘が板に打ち付けられているのに似ていることから「釘植」と呼ばれる付着結合をしています。
ここまでは、歯の解剖学です。漢字がいっぱいでなかなか難しいですね、、
ここからは、豆知識的なものを書きます。
上顎の歯根は下顎の歯根よりも数が多い傾向があります。これはグッと噛み締めた時の安定性で上顎が土台となることが関係していると考えられています。
歯冠の表面を被っているのはエナメル質と呼ばれます。
この組織は人体最強の硬い組織です!
モース硬度でダイヤモンドを10とした時、エナメル質は6-7の値で、約水晶くらいの硬さがあるんだとか
歯の中央部には血管が侵入している「歯髄」があります。歯の本体は「象牙質」と呼ばれる組織です。
これはエナメル質より軟らかいのですり減りやすくなり、歯冠部のエナメル質が失われると象牙質はどんどん露出してしまいます。
しかし、象牙質は加齢により増加しエナメル質が咬耗したところに新しく作られることがあります。
これは、うれしい機能ですね!

少しだけ歯周組織のお話

歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨の4つを合わせて歯周組織といいます。
歯槽骨と歯のセメント質の間に歯根膜が存在し、これらがシャーピー線維と呼ばれる強靭な線維によって結ばれています。
このシャーピー線維は、歯だけではなく、全身の骨にもあります!
歯にあるシャーピー線維は象牙質と隣接するセメント質と付着歯肉を結ぶもの、歯と遊離歯肉を結ぶもの、骨とセメント質を結ぶもの3種類の走行の異なる線維が歯と骨とを強く結合しています。
歯は堅固で弾力性を持つ結合により、歯に加えられる力を分散させ、スムーズな咀嚼を行うことが可能になるのです!

 

 

関連記事

  1. Before・After一覧

  2. 舌根沈下(ぜつこんちんか)の原因と影響

  3. さつまの矯正効果と理論~ビフォーアフターより~

  4. 舌位と顔の歪み

  5. はじめまして!小林翼です!

  6. 雑誌:BAILA12月号に掲載されました!

おすすめ記事

最近の記事