あごの不調は老化を加速する!

こんにちは!

柔道整復師の根本です。

今回は、あごの不調と老化の関係性についてお伝えしたいと思います。

あごの不調と老化の関係性について

あごが老化と関係していることはご存知でしょうか?

「えっ、そんなことあるんですか?」と思われる方も多いかもしれません。

実は、あごの動きが悪かったり、マスク生活で動かさないでいると、老化がどんどん進行してきてしまうのです。あごは単なる食べたり、飲んだり、話したりする時だけの役割だけでなく、多くの重要な役割があるんです。

あごの重要な役割

まず、あごの周りにリンパ節が集中していて、あごがズレてくると、血流もリンパの流れも悪くなり、栄養が届かず、体に老廃物を溜め込みやすくなります。神経も圧迫されれば、自律神経のバランスが乱れ、不眠や疲れやすさなどの体調不良を引き起こします。

あごと連動する器官に唾液腺があります。唾液は、口の中を潤す天然の美容成分と言われ、免疫力にも大変、影響を与えます。

特に大事な大唾液腺が3つ

・舌下腺
・顎下腺
・耳下腺

顎下腺は唾液全体の65〜70%を作っている唾液のメイン工場です。これらの唾液腺はあごの動きと密接に関わっています。

あごが整っていて、しっかり動かせていると正常な唾液が分泌され、健康と若さが保たれます。

しかし、今までのマスク生活で、多くの方が下半分の顔を動かさなくなり、口呼吸が増えて、唾液の量だけでなく、質まで50%低下したというデータまででています。

唾液量、質が低下すると、免疫力が落ちるのはもちろん、口腔内の殺菌作用の低下、ホルモンの分泌量まで減ってしまいます。 

このようにアンチエイジングにとってマイナスばかりで、あごの不調は外見だけでなく、体の内側からも老化が加速してしまうのです。

特に女性は男性に比べて骨格や靭帯が弱いので、あごのケアが必須になってきます。

また、あごは脳と体をつなぐボルトのような存在であり、あごを整えれば、脳からの信号が正しく体全体へ送られて、体はもちろん心まで健康になっていきます。あごは第3の心臓といえるほど、体の中心的役割を担っているんですね。

頭痛、耳鳴り、めまい、首や肩の凝り、寝違え、腰痛など、身体のあらゆる不調、歪みも実は、”あご”と密接に関係していると言われています。

当院では、顔や体に不調を抱えた方を数多く施術させて頂きましたが、問題を抱えている方は100%と言っても過言ではないほど、あごがズレています。

皆様のお悩みにお応えできるような施術を心がけております!気になる方、ご相談されたい方は、ぜひ、一度、ご来院ください。

お問い合わせ、ご予約等、スタッフ一同お待ちしております😊

おすすめ記事

最近の記事