柔道整復師の大江です。
みなさんは座っている時に足を組みたくなりますか?多くの人は組みたくなる、組んでしまっているかと思います。
足を組む事で体の歪みはもちろんお顔の歪みにも関係してきます。今回はなぜ足を組みたくなるのか、対処法やセルフケアを含めて記事にしてみました。
理由① 長時間の同じ姿勢からくる疲れを解消するため
どんなに正しい姿勢の方でも長時間座っているとお尻や腰に違和感や痛みが出てくるものです。長時間同じ姿勢でいることは筋肉や関節にとって悪影響です。できれば。30分おきには体を動かしてリセットするのが良いです。
理由② 既に体のバランスが歪んでいるため
普段の生活で体が歪んでしまう事、例えば片足重心、つま先荷重、特定方向への反復動作などを行なってしまい体が歪んでしまっていたりすると足を組んでいないと気持ち悪い、腰がだるくなってしまいます。結果、座る時に無意識に足を組んでしまいます。
足を組むと長時間座れるかというとそうではなく組み直したりすると思います。足を組むことは利点もありますが悪い影響の方が多いためおすすめはできません。
理由③ 心理的な理由
あくまで仮説ではあるが足を組むにあたって体を相手から逸らしている場合に相手に興味がない。会議中の足組みは集中力が落ちているサイン。など様々あります。
足組みを続けていると….
・体の歪みが進行し腰痛の原因になる
・猫背や巻き肩を誘因させる
・血流が滞り、冷えやむくみの原因にもなる。
次に改善や対策をご紹介します。
対策とセルフケア
① 長時間の同じ姿勢からくる疲れ→
座っていると短縮しやすい筋肉は多くありますが、その中でも重要になってくるのが中臀筋という骨盤を支えてくれる働きの筋肉です。
骨盤から太ももの外側につき股関節の外転、屈曲、伸展、外旋に作用します。多方向の動作に関与するのですが、要は股関節と大腿部をつなぐ重要な筋肉になります。
長時間の立ち仕事、長時間の座り仕事の方は特に硬く短縮してしまっているケースが多く見られます。
【中臀筋のケアをしましょう!!】
マッサージとストレッチを簡単にご説明します。
臀筋ストレッチ
まず背筋を伸ばして座ります。伸ばしたい方の足を逆側の膝の上に乗せます。そこから上体を倒していきお尻が気持ち良いぐらい伸びるところまで倒したら20秒から30秒キープしましょう。
まず背筋を伸ばして座ります。伸ばしたい方の足が上にくるように足を組みます。逆側の肘を伸ばしたい方の膝外側にあて体ごと捻ってお尻が気持ち良いぐらい伸びたら20秒から30秒キープしましょう。
中臀筋マッサージ
テニスボールを用意します。横向きに寝て骨盤の横あたりにあてて体重をかけゆっくり円をかくように刺激をいれます。刺激を強くしすぎないようにしましょう。場所が分かりづらい場合はお尻の横あたりで覚えておくとわかりやすいかと思います。
中臀筋のケアをすることで座ってから足を組むまでの時間が数分ですが長くなったとのデータもありますので効果は期待できるかと思います。是非セルフケア行ってみてください。
②既に体のバランスが歪んでいるため
→まずは骨盤の矯正をする。そして癖づいてしまっている歪みを正しい位置に誘導できるよう調整やセルフケアを行う。
ここで当院での骨盤矯正をご紹介いたします。当院では土台からしっかり整えようと言うことで、「足の裏」から施術させていただいております。
施術の流れとしては重心の位置や立ち方、クセ、傾きなどを見させていただきます。
足底からひざ、股関節、腰周り、肩周りの緊張を解き、重心の位置を戻して行きます。
最後に筋肉ではなく骨(骨盤)にしっかり立てるようにアプローチをかけます。
「あし」は3つのアーチ
1:内側縦アーチ(踏み込む力の伝達)
2:外側縦アーチ(衝撃吸収)
3:横アーチ(バランス保持)
といった小さい面積ながらもそれぞれ欠かせない役割をもっています。
「股関節」と表現しましたが腸腰筋という筋肉に刺激を入れて行きます。
この筋肉は立ってる時、座ってる時、歩いてる時ずっと働いている筋肉なので、ご自身の立ち方、座り方、歩き方の癖によってすごくストレスがかかりやすい筋肉となっています。
「臀筋」をほぐして行きます。
臀筋は、踏ん張る筋肉なので片足重心などによって偏側的に硬さやパフォーマンスの減少が見られます。
もちろん反り腰や腰痛の原因にもなってきます。 「腰部」の腰方形筋という筋肉をほぐして行きます。
座るときに足を組む方は自ずと体が捻れたり横に傾いたりするのでこの筋肉に対しておストレスは大きくなて行きます。
「肩部」の筋肉をほぐし、肩まわりの動きを良くして行きます。
最後に骨盤の高さや重心を元に持っていくような形で、股関節外旋位にて矯正を行い終了です。
正しい座り方を覚えておきましょう。
背もたれには背中を当てずに骨盤を立てるイメージで深く腰をかける。両足は床にしっかりつける。肘、股関節、膝は90度を意識する。腰が痛くなる人は椅子の高さを高くして股関節が曲がりすぎないようにすると腰への負担が軽減されます。
もしこの姿勢が取りづらい場合はお尻の後ろ1/2にタオルなどを薄くひいて座るかクッションを入れると骨盤が勝手に立ちますので座りやすく腰への負担も少なくなります。
最後に豆知識ですが子供が足を組まないのは同じ姿勢で座っていられないからこそ中臀筋が短縮しにくいからみたいです。
足を組む事での起こる悪影響はこの記事を読む前からご自身で気づいていた方も多いかと思います。この機会にぜひ体を整えてあげることをおすすめします。
【渋谷・表参道・広尾・東京・都内・小顔・小顔矯正・骨盤矯正・美容・歪み・ゆがみ・HIFU・ハイフ・くいしばり・リフトアップ・フェイシャル・EMS・電気・顎関節症・ブライダル・肩こり・腰痛・健康】