目元のセルフケア方法を紹介「セルフアイケア」

こんにちは!
柔道整復師の橋場です。

少しずつ暖かくなってきて桜もちらほら咲き始め春を感じますね🌸

今回はセルフケアのお話です!
中でも患者様からご要望があった目元についてです👀

目元の悩み

今やPCやスマホを見る生活が主流となり、目の使いすぎによって目の周りの筋膜が捻れ血流が悪くなったり疲れを感じる人が大勢います。

一見 あごとの関係はなさそうに思える目の疲れですが、左右のあごの筋肉のバランスが悪ければあごの筋力が強い方に
目の周りの筋肉が引っ張られ神経や血管を圧迫してしまいます。

そして目の周りの血流が悪くなりクマやシミができやすくなってしまいます。
もちろん疲れ目になり、目を開ける時におでこでまぶたを持ち上げようとしてしまいおでこにシワが…!

そんなお悩みを解決すべくセルフケアをいくつかご紹介いたします!

目元のセルフケア方法を紹介「セルフアイケア」

初めに目の開けやすさをチェックしてみましょう👀
そして摩擦が起きないようにクリームや乳液を目元に塗りましょう。

🌟眉毛をつまんでみよう!

両手の親指と人差し指を使い両眉をつまんで目尻側から目頭側に進んでいきましょう。
眼輪筋という目を開けたり閉じたりする筋肉があり筋膜が癒着しているとこの動作が難しくなります。
ほぐすイメージで少しづつもみもみしましょう。

🌟次は目の下!

眼輪筋は眼球をぐるっとかこんでいます。
さっきは目の上をやったので続いて涙袋の下あたりを目尻側から目頭側にもみもみして進んでいきましょう。

🌟最後は目の骨に親指をひっかけて

親指を目の上の骨のキワにひっかけて目尻側から目頭側に滑らせるように
気持ちいいくらいの圧をかけて滑らせましょう。
眼球がすぐそこにあるのでえぐらないように注意してくださいね⚠️

今回は3つご紹介いたしましたがいかがだったでしょうか?
これを読みながらやっていただいて目の開き具合は最初と比べてどうでしょう?
開きやすい、軽くなった、なんだか目の周りがぽかぽかするなど実感していただけましたでしょうか?

私はこれを夜、時間がある時スキンケアと併せてやっています。
すると次の日の目の開き具合が違います!
朝起きた時に「あ〜なんか浮腫んでるなぁ」そんな日もあると思います。
そんな日は朝にやりましょう!それでも大丈夫です!

簡単なのでもちろん習慣化することをおすすめしますが文章だけでは分かりづらいかと思います。
「ブログ見たんですけどどんな風にやるんですか?」
「おうちでできるセルフケア教えてほしいんですけど…」
などなどぜひともご相談ください!

当院ではご来院していただいた際にこういった日常のケアもお伝えしております!

一緒にすっきりした目元とお顔を目指していきましょう!

日中暖かくなってきたとはいえ朝晩冷え込むこともありますので引き続きお身体ご自愛くださいませ!

皆様とお会いできる日を心よりお待ちしております!

関連記事

  1. さつまの矯正効果と理論~ビフォーアフターより~

  2. 小顔について…

  3. ほうれい線中々薄くならない?〜たるみだけが原因じゃない?!〜…

  4. 【最終回】VOCE「EXITりんたろー。美容道」にて連載!

  5. 初めまして ! 武藤直也です!

  6. 人は、なぜ浮腫むのでしょうか?

おすすめ記事

最近の記事