太ももの外張りってなに?

さつま骨格矯正の柔道整復師、古川です。
今回は太ももの外張りについてご紹介いたします!

最近では、在宅勤務で座っている時間が長くなったり、歩く時間が減った方もいるかと思います。
それにより下半身の太さ、特に太ももの外張りが出ている方もいるかと思います。
体重が落ちてもなかなか改善しませんよね?
それは日々の習慣で改善するポイントかもしれません。
今回はそんな股関節周りについての投稿になります。

◆股関節周りの筋肉

そもそも太ももの外張りはなんでしょうか?
答えは「筋肉」です。

筋肉の硬さが溜まりに溜まった結果が外張りになります。
ただ、太ももの外に負担を感じたことがある方はほとんどいないかと思います。
では、いつ、どのタイミングで負担がかかっているのでしょうか。
それは立ったり歩いたりして、体重を支えている時に股関節の外側が身体を安定するように頑張ってくれてるんですね。

太ももの外側には主に、大腿四頭筋の外側部分、大腿筋膜張筋と言う筋肉の2つがメインになります。

◆普段立つときに意識できるポイント

普段立つときの重心のかかり方で身体のどこの筋肉を使っているのかが変わってきます。
当院で多くみられるのが、前のめりで体重が前にかかっており、なおかつ外側に体重がかかる方が数多くいます。
その体重のかけ方では、先ほど出てきた外側の筋肉への負担が多いため、太ももが太くなり、外にも張りが出てきます。
さらに、太ももだけでなく、ふくらはぎにも外側への力がかかりふくらはぎの外張りまで出てきます。
ですので、体重は先程の逆で、後ろにかけつつ、内側に体重を乗せるようにしましょう。

◆普段歩くときに意識できるポイント

普段の歩き方を意識されている方はいるでしょうか。
ピンと背筋を伸ばし、腕を振って歩く。
それも間違ってはいないでしょう。
ただ、歩くときに設置している場所はどこでしょうか。
それは足の裏だけしか触れていないんです。
しかし、触れていないところを意識するのは優先順位で言えば低い方でしょう。
ですので歩くときの足の部分に注目してお話ししていきます。

まず、正しい歩き方からみてみましょう⇧
青の部分が注目されている側の足になります。
まず足を前に出して一番最初に触れる部分は踵が第一になります。

そこから足裏の画像をみましょう。
1〜4の数字の順番に体重移動を行い、最後に親指でしっかりと蹴り出すのが正しい歩き方になります。
この体重移動が崩れ、1〜2で歩いている方も多くいます。
それでは、外側に多くの負担がかかるため筋肉に負担が出てしますので、歩き方にも特に注意を行いましょう。


今回は太ももの外張りについてお話ししました。
マッサージやストレッチもとても大事ですが、負担がたまる理由も合わせて気をつけれると、より効果も出るので気になる方は特に注意をしましょう!

関連記事

  1. 口角の高さの違い:左右差の原因は?

  2. 顔・体のセルフ歪みチェック

  3. 正しい歩き方

  4. 【立ち方分析について】『正しい立ち方』と聞くと、どんな立ち方…

  5. 下を向くと顔は老化する!?

  6. 【頭逆マッサージ】頭の筋膜・筋肉をほぐすと顔のリフトアップに…

おすすめ記事

最近の記事