お顔を老けさせている?その姿勢とは?気をつけるポイント

現代病の一つとしてあげられる顎ひきやストレートネック。
写真撮る時に顎ひいてねと言われたり、パソコンやスマホを見る機会が多かったりと何かと姿勢が悪くなりがちな現代です。
そんな姿勢がお体のさまざまなお悩みに繋がっているのはもちろんなのですが、お顔を老けさせている可能性が高い。
この衝撃的な事実についてお話ししていきます。

画像のような姿勢になってませんか?

まず姿勢を見直す前に、皆さんは普段どんな姿勢でパソコンやスマホを見ていますか?

上の画像のような姿勢になってませんか?
もしこんな姿勢になってるのであれば姿勢からくるお体の不調やお顔のたるみ感が出ている可能性が高いです。
引きすぎたあごの下にぜい肉が溜まって、二重あごになっていませんか?
背中が丸くなって、首が前に傾いていませんか?
そしてこの画像には載っていませんが、

・足を組む
・肘をついて、片方に重心がよってる
・片足に体重がかかってる

この状態が続けば、重い頭は常に下に向いているので、顔の筋肉も下へ下へと落ちていきます。
ですので、スマホやパソコン作業が多い人ほど、顔の老化が早いと言っても過言ではないのです。

でも、スマホやパソコンはやめられませんよね。
だったら、スマホやパソコンの姿勢を顔をたるませない姿勢に変えることが大事です。

スマホ姿勢

スマホは目の高さに持ってきてみる

椅子に座っても立っていても、背筋を伸ばし、スマホを目の高さに持ってくる。
スマホは特に顔が下がりやすくなります。
長時間連続で見続けないように気をつけましょう。

他に気をつけるポイント

【肩の高さ】
片方の手で持ち続けたり、どちらかの肩をすくめるようにスマホを持ってると肩の高さにも影響が出てきます。

【首を傾けない】
画面を見るときに首をどちらかに傾けながらスマホをさわったりすると癖づいてしまい、首こり肩こりにも。

パソコン姿勢

イスには深く座りあごは上ぎみに

イスに深く座り、左右のお尻の真ん中にある坐骨を座面に当てるように座る。
あごは鼻の下と耳の穴を結んだ線(カンペル平面)が床と平行になるように、
少し上げ気味にして背筋を伸ばす。
目の高さにパソコンの液晶が来るように高さを調節するのがベスト。

他に気をつけるポイント

【重心位置】
坐骨に座面を当てるときに出来るだけ両方均等に圧を。
片方によってしまうと重心の偏りにより体や顔の歪みにすら繋がってきます。

【首の傾き】
電話の受話器などを耳と肩で挟みながらパソコン作業をする方もいるかと思います。
傾ける方向がいつも同じになると癖になるため、これも均等に。


今回ご紹介したものが体の不調にも繋がるのですが、
顔の老化にも影響があります。
一日5〜8時間ほどパソコンを触るのであればその時間の姿勢が一日のメインの姿勢になってくる為とても大切な姿勢になっています。
紹介させていただいた事以外にも、ストレッチや簡単な運動なども当院でセルフケアとしてお教えしますのでお気軽にスタッフまでお問い合わせください。

お顔と身体の連動性について他のブログにもたくさん記載されていますのでぜひそちらも併せてご覧ください。
ご予約はお電話やホットペッパー、インスタグラムのDMでも受け付けております。
ご気軽にお問い合わせくださいませ。

 

渋谷本院のご予約はこちら

表参道青山院のご予約はこちら

公式Instagram ※お問い合わせも可能

関連記事

  1. お顔の症状はお身体から???繋がり徹底解説!!

  2. 【顔と体の歪みはセット】首や肩のこり、腰痛、眼精疲労や頭痛は…

  3. 当院でおこなっているメニューとクーポンについて

  4. 【解説】当院の骨盤矯正について〜施術の流れ〜

  5. 当院の小顔矯正は2種類 歪み小顔矯正について

  6. 新たに発見された「コロノイド咬筋」について〜咬筋リリースのみ…

おすすめ記事

最近の記事