お顔の変化と期間のお話

こんにちは、柔道整復師の岡野です。

今年も花粉症にやられてます。笑

そろそろ桜も開花宣言です!
気持ちを切り替え、気持ちよく新年度 いや、新年号を迎えたいですね。

では、ここから本日のBlogです。
お顔の変化の仕方&期間のお話しです!

お顔の変化&期間のお話

お顔を構成するものは、大きく分けて、3つ!

 

骨「顔面骨 頭蓋骨」
軟部組織「筋肉 皮膚 脂肪」

そして

 

脳みそを守るために、軟部組織 、頭蓋骨で覆われてると言っても過言ではありません。 脳の成長過程によりお顔の顔貌も変化してきます。

 

子供の頃は、脳が大きくなるにつれて、頭蓋骨 顔面骨の成長方向が決まると言われています。大まかに、小学校〜高校ぐらいまでですが。

 

子供頃から歪みが気になっている方は、舌の位置や、歯列不良、姿勢不良、によるものが、強いと考えても良いと思います。

 

今や、TVゲーム、スマートフォン、パソコンなどで小学生、中学生でも慢性的な、肩凝り 首凝りを訴えている子がいます。

 凝りが生じるという事は、慢性的な姿勢不良が原因となります。

当院は、子供の骨格矯正も行なっており、大人になる準備のお手伝いさせて頂きます。

また、大人「2530歳」になりお顔の歪みは、筋肉性の歪みがほとんどです。

なぜ、大人になり歪んできた、歪みが目立つようになってきたのか?それは、ご自身の悪い癖によるものがほとんどです。

足を組む、咬合の感覚、ストレスによる食いしばり、歯ぎしりが原因と考えられます。

矯正期間について

原因となるものを、根本的な治療が必要になります。 当院では、最低でも3ヶ月〜半年で、10回~12回程度のご通院をオススメしています。

最初の1ヶ月で2回〜3回の通院で、ご自身の癖取りを目指します。癖が取れてきたならば、歪みを取る施術に切り替えていきます。

これは、2ヶ月〜3ヶ月を目安とします。

 3ヶ月目以降〜に関しては、ご自身の癖&歪みが目立たなくなって来ますので、その状態を形状記憶させるように努めていきます。

 状態、症状にもよりますが6ヶ月ぐらいで、形状記憶の安定化が見られて来ます。

そのあとは、ゆっくりじっくりとメンテナンスをし、形状維持 記憶をさせていきます。

なぜ、3ヶ月~6ヶ月もかかるかと言うと、骨の代謝 筋肉の代謝が関与してきます。

骨は3年で100%の入れ替わります。

 

 

筋肉は某フィットネスクラブでもある様に、3ヶ月で100%生まれ変わります、某フィットネスクラブでは、首から下を鍛え上げます。

さつま骨格矯正は、首から上を緩めあげ、筋肉の使い方を再教育していきます。

関連記事

  1. 手っ取り早く綺麗になる方法。

  2. さつま骨格矯正のメリット、デメリット

  3. 【顔の歪みと身体の歪みの関係】理想的な通院回数と期間について…

  4. 注射やメスを入れる前に、さつま骨格矯正を悩んでみては?

  5. 顔の歪みの違和感はどこから?

  6. 歯科機能矯正セミナー 

おすすめ記事

最近の記事