表情筋は鍛えないほうがいい?

さつま骨格矯正の柔道整復師、古川です。
今回は表情筋についてご紹介いたします!
最近では、マスク生活や在宅勤務でたるみ、しわが気になり出した方も多くいるかと思います。
その為、お顔の表情筋体操を行っている方も多くいらっしゃいます。
ただ、表情筋も筋肉なので鍛えすぎるとボリュームがアップしてしまうのでは?
と、疑問に思っている方も多いのでは無いでしょうか?
今回はそんな表情筋についての投稿になります。

表情筋とは

表情筋は、顔面部と頭部、頸部の一部にある、皮筋の総称である。 喜怒哀楽などの表情を作り出すところから、この名前があるが、眼や鼻の開閉、口で飲む・食べる・吹く・しゃべるなどの運動にも関わっている。
意志によって自由に動かせる随意筋(横紋筋)であるが、他の横紋筋が、骨と骨とを結び、関節を動かす働きをしているのに対し、表情筋は皮膚に付着して微妙な動きをするのが特徴である。すべて顔面神経の支配を受けている。
と、ウィキペディアには記載されております。

表情筋の数は30種類以上あり左右遂になっている筋肉と一つのみの筋肉に分かれます。
その筋肉はお顔の土台になっているのですが、全ての筋肉をきちんと動かせているでしょうか?
多くの方が普段の生活で約3割しか使うことができていないそうです。
ましてや、マスクや在宅勤務で家から出てません。
なんて事があるとそれ以下の可能性も

顔のマッサージ、体操


では、顔のマッサージ、体操を頑張りましょう!
と言いたいところですが、表情筋も筋肉です。
腕立て伏せや、スクワッドと同じ様に、
筋トレの場所や仕方などを間違えると逆効果にも。

例えば、唇を左右どちらかにずらす癖がある人が同じ方向に筋トレをする事で顔の左右差が悪化することも。
使いすぎた筋肉は疲労し、老廃物などの流れが悪く、たるみやシワになりやすいです。

表情筋は鍛えないほうがいい?の答え

Q:表情筋は鍛えないほうがいいのででしょうか?
A:表情筋の体操は悪いモノでは無いのですが、適切に必要な部分に行うことで綺麗な美しいお顔に変えることができる筋肉になっています。
ご自身で適切な鍛え方がわからない方も多くいるかと思いますので、一度当院の検査で鍛えるべき部分を確認してみては。

関連記事

  1. さつまで推奨しているファスティングについて

  2. 歪み小顔矯正について

  3. 口角の高さの違い:左右差の原因は?

  4. どうやって座るのが正しいの?

  5. 顔がゴツゴツしている?顔の凹凸改善方法

  6. 腸内環境と顔の関係

おすすめ記事

最近の記事