【解説】当院の骨盤矯正について〜施術の流れ〜

こんにちは。
さつま骨格矯正スタッフの田村翔太です。
今回はお身体の矯正についてお話しして行きたいと思います。

お身体の矯正について

お顔のお悩みが多い中で、なぜお身体の矯正を行なっているのか。

前のブログでもお話しさせていただいてる内容にはなりますが、簡単に言うとお身体のバランスが崩れるとお顔のバランスも崩れてしまうと言うことです。

当院の施術の流れ

そこで当院では土台からしっかり整えようと言うことで、「足の裏」から施術させていただいております。

施術の流れとしては重心の位置や立ち方、クセ、傾きなどを見させていただきます。
足底からひざ、股関節、腰周り、肩周りの緊張を解き、重心の位置を戻して行きます。
最後に筋肉ではなく骨(骨盤)にしっかり立てるようにアプローチをかけます。

一つ一つ解説させていただくと、

あし

「あし」は3つのアーチ
①内側縦アーチ(踏み込む力の伝達)
②外側縦アーチ(衝撃吸収)
③横アーチ(バランス保持)
といった小さい面積ながらもそれぞれ欠かせない役割をもっています。

「膝」、脛の横にある腓骨という骨が前に出てきてしまうと重心が崩れたりO脚や内股の原因になりますのでしっかりアプローチしていきます。

股関節

「股関節」と表現しましたが腸腰筋という筋肉に刺激を入れて行きます。
この筋肉は立ってる時、座ってる時、歩いてる時ずっと働いている筋肉なので、ご自身の立ち方、座り方、歩き方の癖によってすごくストレスがかかりやすい筋肉となっています。
また、腸腰筋の影響による骨盤の歪みが出ます!
腰椎前面肋骨突起(背骨の前側)から大腿骨の小転子(太ももの裏)につく筋肉。
上半身と下半身を結ぶ筋肉でもあり、前側と後ろ側(お腹側とお尻側)を結ぶ筋肉。
筋肉の作用によって捻れるように骨盤が歪んでしまいます。

臀筋(でんきん)

「臀筋」をほぐして行きます。
臀筋は、踏ん張る筋肉なので片足重心などによって偏側的に硬さやパフォーマンスの減少が見られます。
もちろん反り腰や腰痛の原因にもなってきます。

腰部

「腰部」の腰方形筋という筋肉をほぐして行きます。
体幹を側屈、回旋する筋肉になりますので、重心によって傾いた体を元に戻そうという代償作用により傾いている反体側に体幹が側屈します。
さらに、座るときに足を組む方は自ずと体が捻れたり横に傾いたりするのでこの筋肉に対しておストレスは大きくなて行きます。

肩部

「肩部」の筋肉をほぐし、肩まわりの動きを良くして行きます。
肩は肩甲骨と共に動きます。なので肩甲骨周りにまで手を伸ばし、背面及び肩上部をほぐして行きます。

骨盤

最後に骨盤の高さや重心を元に持っていくような形で、股関節外旋位にて矯正を行います。

以上

このような流れで施術をさせていただきまして、最後に施術前との比較として立ち方を見させていただいて終了となります。

お顔のお悩みで来られてもお身体を見させていただく事があると思いますし、もちろんお体で何かお悩みがあればなんでもご相談いただければと思います。

お顔と身体の連動性については他のブログにたくさん記載されていますのでぜひそちらもご覧ください。
ご予約はお電話やホットペッパー、インスタグラムのDMでも受け付けております!
ご気軽にお問い合わせくださいませ。

 

渋谷本院のご予約はこちら

表参道青山院のご予約はこちら

公式Instagram ※お問い合わせも可能

関連記事

  1. 【顔と体の歪みはセット】首や肩のこり、腰痛、眼精疲労や頭痛は…

  2. お顔の左右差の原因について

  3. 柔道整復師・田村翔太

  4. 【ハリ・リフトアップに効果的】ミルキングって何?

  5. お顔を老けさせている?その姿勢とは?気をつけるポイント

  6. 渋谷院人気ナンバーワンのメニューについて!

おすすめ記事

最近の記事