【あなたの頭痛大丈夫?】慢性頭痛で代表的な緊張性頭痛・片頭痛・群発頭痛の3つについて

本日は頭痛の種類についてお伝えしていきます。
現在日本では、4割以上の方が頭痛持ちと言われています。
頭痛のでる場所や症状などで判断し、原因や種類の知識を知ることで正しい改善策や予防をしていきましょう。

頭痛は大きく14種類あるのですが、本日は慢性頭痛で代表的な緊張性頭痛・片頭痛・群発頭痛の3つに絞って紹介していきます。

緊張性頭痛

一番日本人で多いとされているのは、緊張性頭痛で約2000万人いると言われています。
原因は生活習慣からくる筋肉性のものです。

特に下を向く姿勢が多いスマホやデスクワークなどは要注意です。
こめかみ周辺の側頭筋、背部の僧帽筋や後頸筋により頭痛が発生します。
そのため夕方や朝に多い頭痛です。
また感染症により、マスク生活で耳を長時間引っ張られ側頭筋の張りが強くなったり在宅勤務が増えてパソコン業務が増えたり最近さらに緊張性頭痛の割合が増えています。
同じ姿勢をとることが多いときには、1時間に1回は肩を回したり、こめかみをくるくるマッサージすることを意識的にしましょう!

片頭痛

次は片頭痛です。片頭痛は名前の通り、片側だけに頭痛が発生することが多く女性に多く見られます。
また、痛みが強く脈打つように痛み、動くとさらに悪化します。
原因は視床下部に月経、アルコール、更年期、寝不足、人混み、ストレスよって、なんらかの変化が起こり、血管が拡張し頭痛を引き起こします。


改善方法はまず血管を収縮させるため痛みがある周辺を冷やしましょう!
それでも痛みがなかなか引かない場合は薬を飲みますが、重い高血圧や脳梗塞などがある方は使用できません。
また薬を飲み過ぎると逆に頭痛の原因になります。
片頭痛や緊張性頭痛は病気の症状として出る頭痛ではないので、一次性頭痛とも呼ばれています。

群発頭痛

最後は群発頭痛です。
群発頭痛は片側の目の奥が強く痛むのが特徴で、20~40代の男性に多くみられます。
他にも、夜から明け方に毎回同じ時間帯に発症することが多く、興奮状態になり落ち着きがなくなったり鼻水や目の充血がみられることがあります。
群発頭痛は大きな病気も疑われます。そのため症状に気づいたら病院で診察してもらいましょう!

最後に

みなさん当てはまる頭痛はありましたか?
特に緊張性頭痛は、生活習慣やセルフケアで改善が見込めます。
また当院でも骨盤矯正やお顔の矯正の際に触れていく筋肉になり食いしばりでの頭痛も多いので、改善されたケースも多いです。
ぜひ頭痛でお悩みの方は一度相談しにご来院ください!

関連記事

  1. 全身矯正 1回の施術(BeforeAfter)

  2. 症状別に簡単セルフケアをご紹介

  3. 新登場☆イオン導入 ヒアルロン酸編

  4. 口角の左右差(ビフォーアフター)

  5. 黄金比と白銀比とは

  6. 10ヶ所、20ヶ所シンメトリー小顔矯正

おすすめ記事

最近の記事