こんにちは!さつまスタッフ丹下です。10月も半ばですね。秋になり大分涼しく過ごしやすくなってきました。かと思えば夏の様な暑い日があり、そして急激に気温が下がり冬の様な日が来たり、そしてまた気温が上がって、、、、、、下がって、、、、、、、。季節の変わり目は気温差が激しく体調を崩しやすいので要注意です!!!!!!なので今回は気温差による体調不良について書いていきたいと思います。
気温差があるとなんで体調をくずしやすいの?
私たちの体は、外の環境が変化しても体の中の環境をある範囲内一定に保つ仕組み(ホメオスタシスと言います。)を持っていて、それにより、体温・血圧・pH・血糖値の安定等、生体機能を維持しています。
例えば、夏と冬では30度近く気温差がありますが、体温は夏も冬も関係なく一定ですよね!これはホメオスタシス機能により、外気の気温に合わせて、寒ければ熱を作って体温をあげて、暑ければ熱を逃がしてして体温をさげたりというように、体温が変わらないように保たれているからです。
気温がゆっくり変化すれば、徐々に対応できるので体の負担は少ないのですが、気温が急激に変化すると、熱を作る・熱を逃がすを忙しく繰り返すため、体への 負担が激しく対応しきれなくなり、自律神経やホルモンに影響を及ぼして抵抗力が弱まったり免疫力が弱まったりして体調をくずしやすくなってしまうんです!
どんな症状がでる?
冷え、ほてり、全身のだるさ、眠気、めまい、風邪をひく、etc…….
そして!!!!!!肩こりも!!食いしばりも!!!!!!!!!
そうなんです、気温差によるストレスから自律神経が乱れ肩こりや食いしばりにもなってしまうんです!!
気温差のストレスに対応するため自律神経の交感神経(活動)が優位になり、血圧上昇、心拍数上昇、体はストレスに対して戦闘態勢になるので筋肉に力が入り筋緊張が起こるので、肩こり、食いしばりが起こりやすくなってしまうんです。
自律神経の乱れについて詳しくは以前加藤さんが書いたブログ「自律神経の乱れと食いしばりの関係」も見てみてください!
できる対策は?
ゆっくり入浴して血行をよくしたり、暖かい飲み物を取って体の中から温めたり、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は自律神経を整えるのに効果的です。
気温の変化に対応できるようにカーディガンやストールをバッグに忍ばせておくのも大切です!
さつまでは、顎関節やその周囲を調整することで自律神経にアプローチしていきます。美容だけでなく、体の不調も改善されますのでお待ちしてます!!
]]>