こんにちは。
鍼灸師の渡辺です。
みなさんは口で呼吸していませんか?
口で呼吸をすると口の中が乾燥したり、感染症のリスクが高くなるなど様々な弊害があります。
口呼吸の弊害と鼻呼吸の重要性についてお話ししたいと思います。
口呼吸の弊害と鼻呼吸の重要性
まず口呼吸をしてしまうと睡眠の質を下げてしまいます。
いびきをかきやすくなり、睡眠中に咽頭の筋肉が緩み、舌が下顎に落ちてしまうため、舌が空気の通り道である上気道に落ち込んでしまいます。
そのため気道を狭めてしまい、睡眠時無呼吸症候群になるリスクが高くなってしまいます。
口呼吸が癖になると
口呼吸が癖になってしまうと口のまわりの筋肉が衰え、歯並びや顔の筋肉に悪影響を与えてしまいます。とくにお子様の場合、舌で前歯を押しながら食べ物を飲み込む癖がついてしまうので、噛み合わせが悪くなったり、前歯が出やすくなってしまいます。
口呼吸では外気がそのまま取り込まれるため、口の中や気道が乾燥し、口内の殺菌、洗浄の役割を果たす唾液の量が減ってしまうので、口臭の原因になったり、喉の炎症や痛みの原因になったりもします。
鼻呼吸の重要性
口呼吸では風邪やインフルエンザなどの感染症のリスクも高めてしまいます。
鼻にはホコリなどが体内に侵入するのを防ぐ鼻毛があり、鼻粘膜に生えている微細な腺毛と粘液層が細菌やウイルスなどを捕獲するので、鼻呼吸によって入った空気はこれらの異物の多くが除去されます。
また粘液には抗体があるので細菌やウイルスが粘膜の細胞に付着したり侵入するのを防ぎます。
風邪やインフルエンザは病原体が細胞内や粘膜で増殖することで発症するので、鼻から入った空気は口から入る空気より感染症にかかるリスクが少なくなるのです。
しかし口呼吸では鼻呼吸ほど異物を取り除けません。
喉の奥にはリンパ組織があり、通常であれば免疫が働きますが、鼻で排除されるべき異物まで喉に入ってくると、除去しきれなくなり、気道が細菌やウイルスに感染する危険性が高まり、風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまいます。
口呼吸のデメリット
以上のように
口呼吸には
睡眠の質を下げる。
歯並びや顔の輪郭に悪影響を及ぼす。
口臭の原因になる。
風邪やインフルエンザにかかりやすくなる
などのデメリットがあります。
しかし鼻呼吸にすることによって舌の位置が安定し、睡眠の質が良くなったり、鼻で呼吸することによって口を閉じた状態が保たれ、口まわりの筋力アップに繋がり、お顔がキュッと締まった印象になるため、小顔効果も期待できます。
成長過程のお子様も鼻呼吸を習慣づけられると正しい歯並びや顎の形成にも効果を与えます。
鼻にある鼻腺毛によって細菌やウイルスが体内に入るのを防ぎ、風邪やインフルエンザにかかりにくいなどのメリットがあります。
さつまでは鼻呼吸を習慣づける施術を行っています。
さつまの施術をぜひ受けてみてはいかがですか?