ストレス溜めない、よく眠るためにできる3つのこと

こんにちは、さつまスタッフの加藤です。

今回私が書くのは「セロトニン」というホルモンについてです。

セロトニンとは

セロトニンとはいったいなんだ?
セロトニンは神経伝達物質のことです。

簡単にいうと精神を安定させるホルモンでありますが、詳細は不明な点が多いです。。。

以前に私が書いたブログで自律神経の話がありました。

↓↓↓↓↓

自律神経の乱れと食いしばりの関係

 

自律神経のうち、交感神経の神経伝達物質としてアセチルコリンとノルアドレナリンが、副交感神経はアセチルコリンがそれぞれ興奮を伝達しています。

このような構造になっており、各臓器を調整しています。

以前のブログではこの自律神経の乱れが身体に様々な影響を与えるということを述べ、
その中で交感神経は活動時に働く神経、服交感神経はリラックス時に働く神経というのを説明しました。

つまり、交感神経が優位になると筋緊張の促進や血圧の上昇など、自律神経のバランスを乱す要因といえるでしょう。

 

交感神経の神経伝達物質であるノルアドレナリン、、、
この暴走を調整するのがセロトニンと言われています!!!!

セロトニン不足

さらにセロトニンはメラトニンというホルモンの材料にもなります。
メラトニンとは夜に寝る、朝に起きるなどの生活の周期を調整するもので、必要不可欠なものになっています。

セロトニンの不足は、、、

  • ストレス
  • 睡眠障害
  • 不安感の増大を及ぼす

 

不安感を及ぼす理由としてはセロトニンは人間の身体にはおおよそ10mgほどしか存在せず、そのうち8割は小腸。
2割は血管や脳に存在します。

この脳の中枢神経に存在するため、セロトニンの不足は精神に影響を及ぼすと言われています。
このようにセロトニンは、身体にとても重要なものになります。

セロトニンを増やすには

では、どのようにすればセロトニンは増やせるのか??

セロトニンを増やす(=ストレス溜めない、よく眠る) ためにできる3つのことをご紹介します。

➀食べ物

現在ではセロトニンを直接含んだ食品は存在しない、、、

しかし、セロトニンの材料が含まれる食品はあった!!

1、牛乳

 

2、チーズ

3、ヨーグルト

4、豆腐

5、納豆

6、アーモンド

etc…

 

結構たくさんありました。まだまだあるので気になる方は調べてください^ ^

これらの食品からはセロトニンの材料のトリプトファンが摂取できます。
このトリプトファンは体内では作れないので毎日摂取しましょう!!
そのほかにもビタミンB6やマグネシウムなどもセロトニンを作るのに必要になります。

 

➁日光を浴びる

 


セロトニンは光刺激を受けると分泌が盛んになるといわれます。

 

➂ウォーキングをする

 

規則的な生活はセロトニンの分泌を増やすのに不可欠です!
そのためにはウォーキング!!

1日15分ほどで大丈夫です。

 

関連記事

  1. 切らずに変える【整形級・本格矯正】

  2. 美顔に見える基準

  3. 足底は身体の○%で支えている

  4. 気温差があるとなんで体調をくずしやすいの?

  5. 継続会員種別・料金

  6. 雑誌:Ray1月号に掲載されました!

おすすめ記事

最近の記事