治りやすい姿勢性のO脚か?治すのが難しい変形性のO脚か?

● O脚は体の歪みを表す

骨盤をはじめとした体の歪みをよく表してくれているO脚なのですが、O脚にもタイプがあります。矯正しやすいものと矯正しにくいものがあります。一般に矯正しやすいOに関して言えることは、その原因に歩行や生活習慣などの問題があるということです。

歩行に関して日本の女性は、基本的に股関節を内旋方向(内側)に持って行きやすく、いわゆる内股歩行をしている場合が多いため、これがO脚になっていく原因となっています。

ガニマタとの違い

どちらも脚がO字に湾曲しているので、O脚=ガニマタのみと思っている方もいるかもしれません。

膝のねじれの向き(内旋タイプと外旋タイプ)

 

ガニマタの見分け方は、膝が内側と外側のどちらを向いているのかによって決まります。内旋タイプのO脚の場合は膝が内側に向いている状態で、大腿骨が内側にねじれることで骨盤が開いてしまい、お尻が大きく下がってしまいます。

 ガニマタはこれとは逆に、大腿骨が外側にねじれるので、骨盤が閉じがちになりお尻も小さめに見えます。ガニマタは男性のほうに多い傾向があります。

 どちらも股関節の歪みが原因というのは同じですが、その歪みの向きが違うのです。

 内旋タイプのO脚は姿勢からの関節の歪みが問題になることが多いですが、ガニマタだと大腿骨や股関節が変形している可能性が考えられるので、治療が難しくなることが多いです。

治りやすい姿勢性のO脚か?治すのが難しい変形性のO脚か?

立位、もしくはベッドにあおむけになる。大きい鏡があれば立位で脚を見ながらが良いでしょう。

膝のお皿を出来るだけ正面に向ける。

そのまま左右の足のかかとをつけて、おしりと太ももの内側に力を入れて膝がつくように足を伸ばす。

内側の膝がつけば、姿勢性のO脚と考えられます。

この姿勢性のO脚の場合、股関節の外旋筋群の力がなく、股関節が骨盤から開ききっていることが原因です。さらに骨盤と太ももの骨をつなぐ筋肉、内転筋も使えていないため弱ってしまい、膝が開いてしまいます。

骨盤周りの筋肉は、脚を閉じ、まっすぐにする重要な役割をはたしているのです。

当院の矯正では

①足裏のアーチを機能させて歩行バランスを整える
②足関節、膝周りの歪みを整える
③骨盤周りの歪みを整える

股関節を外旋に矯正し、頭が身体の軸に乗るようにしていくことができます。姿勢性の歪みを取り、内転筋と外旋筋群を使いやすい姿勢にしていくことでO脚の矯正するのです。 姿勢良くすることで顎位も改善しお顔のゆがみも改善しやすくなります。

 

関連記事

  1. 心と身体を、整える(自己啓発・才能の開花)

  2. 太ってないのに顎下がたるんだり二重あごになってしまうのは?

  3. くいしばりで身体も痛む – 歯ぎしり、くいしばり…

  4. 顎顔面骨格系の分類

  5. くいしばりで顔が歪む

  6. 舌頭蓋と全身のつながり【歪み小顔矯正+骨盤矯正】

おすすめ記事

最近の記事