こんにちは!柔道整復師の入江です♪:-)
夏バテならぬ秋バテにはなってないですか??
秋は一日の寒暖差が激しく、自律神経も乱れがち。また、最近は台風も絶賛大量発生中、、、。
お身体冷やさず、しっかり睡眠をとるようにお願いします!
さて本題です。
今、どんな姿勢をしていますか??
がっつり顎引きしちゃってませんか??
さつまに来ると、耳にタコができるくらい顎引きは駄目だと言われます。
顎を引いてしまうと、
①歯と歯が合わさりやすくなる(食いしばりの原因になる)
②舌が下に落ちやすくなる
③首への負荷がかかる(ストレートネックの原因になる)
①と②はくいしばり予防&顎のニュートラルポジションをキープするためにお願いしている口腔内の基本姿勢です。
③は首コリの原因にもなってきます。お首は頭を支えるという重要な役割もあります。
そんなお顔とお身体を繋げる柱となっているお首。
顎を引いて、角度を大きくすれば大きくするほどおもりの重量を増やしているようになってしまいます。
顎を上げているお首がまっすぐで、いわゆる0度の状態でも5㎏ちょっとの負荷がかかっています。
顎を引けば引くほどその負荷も増していくので、お首も疲れやすくなります。
(あと、顎引きは単純に二重顎の原因にも、、、)
私たちがよくお伝えするのは、カンペル平面を意識!!!!!!!
カンペル平面とは、鼻中隔(鼻の下)から耳の穴までのラインのことです。
そのカンペル平面が床と平行になるくらいがベストです!!!!
今意識してやってみてもらうと、けっこう目線が斜め上になりますよね?それでいいんです!!!
顎引き
カンペル平面 ☆
プラス、肩甲骨と肩甲骨を後ろで近づけて下さい。
胸郭の拡大にもなり、肩こりの改善にも繋がります。
そして踵に重心(体重)をおいて、お尻の穴をキュッと軽くしめてください。
普段、不良姿勢に慣れてしまっている方は結構きつく、後ろに倒れそうな不安定感があるかと思います。
当院では姿勢指導も行っているので、来院された際にお声かけしていただければ姿勢改善させて頂きます。
最初は慣れなくて違和感を感じるかもしれませんが、慣れてくるとだいぶお身体が疲れにくく、楽になります。
今一度鏡などでセルフチェックしてみてください♪