こんにちは、さつまスタッフ丹下です!
11月になりました!寒くて背筋が縮こまって猫背になってませんか?
姿勢は見た目の美しさや、お顔・お体の歪みは勿論のこと、自律神経や内臓の働きにも影響を及ぼします。
多くの方を悩ます便秘も姿勢が原因の一つになっているかもしれません!
ということで、今回は便秘と姿勢の関係について書いていきたいと思います。
便秘のタイプ
まず、便秘と言ってもタイプは色々あります。ざっくり分けると、
①弛緩性便秘 (腸の蠕動運動が弱くなり便を押し出せない、出せてもスッキリしないタイプ)
②直腸性便秘 (便意があっても我慢したりして、直腸の動きが鈍くなってしまってることにより便を出せないタイプ)
③痙攣性便秘 (自律神経の乱れにより腸の蠕動運動が狂い便を少しづづしか出せないタイプ)
④ダイエット性便秘(食事制限によりそもそも便の材料が不足しているタイプ)
便秘と姿勢の関係
ずばり、猫背は便秘になる!!!!!
①、②、③のタイプの便秘に関わってきます!
猫背の姿勢というのは、背中が丸まり前傾姿勢ですね。
本来、人の姿勢というのは、首の骨が前にカーブして背中の骨は後ろにカーブ、腰の骨は前にカーブといったように自然なS字を描いています。
このS字の正しい状態であってこそ体の機能が正常に働くのです。
その為、猫背だとこの正しいS字が崩れ、正常に体が働かず
1、筋力が低下
2、内臓が圧迫される
3、呼吸が浅くなる
4、自律神経が乱れる
等といった症状が現れ、これらは便秘と関係してきます。
猫背ではお腹に力がが入らないので腹筋が弱まりますし、内臓を支えている筋力も弱まります。
また内蔵が圧迫されるので、内臓が本来の位置より下に下がりポッコリお腹になってしまいますし、腸もうまく消化・吸収・排泄の働きができません!
また、呼吸も浅くなるので 、横隔膜の働きが弱くなりお腹に力が入りにくかったり、酸素不足により体の循環がうまくいかなかったり…………..!!!!
不良姿勢はホルモン分泌や自律神経も乱すので腸はうまく働きません!!!!!!!!!
骨盤底筋を鍛えて内臓を正しい位置に!
内臓を支える骨盤底筋を鍛えることで内臓を正しい位置において腸を活発に働かせ便秘を解消させましょう!
骨盤底筋を鍛えられる、美骨盤体操が簡単でお勧めです!
美脚あし上げ体操と合わせてやっていくとより体幹が鍛えられるので、姿勢も安定しやすいですよ!!!
便秘だけでなく、骨盤が正しい位置になっていくので姿勢がキレイになり体の歪みやスタイルアップ、お顔の歪みも改善されていきます!!!
さつまでは内臓骨盤矯正で正しい姿勢作っていきます!
姿勢はお顔やお体の歪みはもちろん、便秘等といった内臓の不調にも関係してきますので、
今年も残り2ヶ月、キレイに健康に乗り切りたい方!!!!
2017年最後にむけてさつまの内臓骨盤矯正で!!!!
ぜひいらして下さい(^^)