トレーニング・スポーツの際に気をつけること

さつま骨格矯正の柔道整復師、古川です。
今回はトレーニング・スポーツの時に気をつけた方が良い事についてのご紹介になります。
在宅ワークが多くなり、自宅で運動などを行うようになった方も多くなりましたよね。
ただ、運動時に何も気にせず行っていると、筋肉のボリュームが左右で違ったり、片方だけ足が細くなったりと左右差が起こり始めます。
それは、筋肉の使い方や、運動の仕方、普段の姿勢などが関係していたりします。
今回はそんなトレーニング・スポーツ時に気を付ける事についてご紹介いたします。

トレーニングを始める際に気をつけていることはありますか?

運動前後にストレッチを行ったり、プロテインを飲んだりする、など様々あるかと思いますが、まず気をつけるポイントは自分自身の普段の姿勢を知る必要があります。
それが、立ち方になります。

立ち方


普段立っている時に、肩の高さ、骨盤の高さに左右差がある。
そんな方は普段の日常生活中に左右差を作り出している可能性が高いです。
この高さの原因などもあるのですが、今回は割愛させていただきます。

この高さの違いがあると言うことは、重心の偏りや、筋肉量の差が強い証拠になります。
仮にこのままランニングなどを行った場合、重心がよりかかっている側の足への負担が大きくなってきます。
ですので、走る時には重心の左右での偏りも頭に入れる必要があるということになります。

そして、筋肉のトレーニングをする際にも、スクワッドや腕立て伏せでも力の入り方、重心の位置関係を確認しなければ、得意な方ばかり筋肉が発達したりするため、まずは、左右での歪み、筋肉のつき方を改善する必要があります。

当院では、左右での歪みを改善し、今よりももっとパフォーマンスをよくすることができます。
是非、一度当院の全身矯正をお試しくださいませ。

関連記事

  1. 美容鍼の疑問にお答えします!〜第3弾〜

  2. 【親御さん必見】早い方が良い?子供の全身矯正

  3. 矯正初回 Before・After

  4. 遺伝子スイッチについて

  5. 「アデノイド顔貌」という言葉を聞いたことはありますか?

  6. 姿勢が良くなれば、○○が調子よくなる!?

おすすめ記事

最近の記事