肩コリの3つの原因って?~首肩コリゆがみ矯正~

こんにちは!柔道整復師の小林 翼です。
最近、当院では肩コリをもった患者さんが多く来院されます。

ところで皆さんは肩コリの主な原因をご存知ですか?

肩コリには様々な原因がありますが、主な原因と言われているのは、姿勢、運動不足、ストレスです!
この3つの要因が肩コリの原因筋ともいわれる僧帽筋に影響を与えます。

肩コリ3つの要因が僧帽筋に影響を与える

その1

①姿勢が悪いと肩が内に入りいわゆる、猫背の状態になります。

猫背の状態のままだと、背部についている僧帽筋はずっと引っ張られている状態になり、僧帽筋への負担となって筋が硬くなってきてしまいます。

その2

②運動不足になると、僧帽筋や肩に関与する筋が同一姿勢の継続により①と同じような理由で負担がかかり、筋が硬くなってきてしまいます。

その3

③ストレスがたまると人間は交感神経が優位になります。

交感神経とは自律神経の一種です。自律神経とは、自分の意思に関係なく体を調節するもので交感神経と副交感神経の2つの神経が相反する働きをし体を調節します。興奮状態やスポーツ時などでは交感神経が優位となり簡単にいうと体が戦闘モードに調節されます。食事中や睡眠中などでは副交感神経が優位となり体はリラックスモードに調節されます。

では、なぜストレスが肩コリの原因となるのか

先程いったようにストレスを感じると交感神経が優位となります。そうすると体は戦闘モードになり無意識に全身の筋に力が入ってきてしまいます。

これが肩コリの原因となってしまうのです。

肩コリの解決方法

肩コリの主な原因を知って頂いたのでこれからは肩コリの解決方法について書いていきます!

①姿勢

まず、姿勢です!

姿勢は肩を開く事を意識しましょう。耳の下の直線上に肩がくるとgoodです!

画像で見ると猫背の方は耳と肩が直線上にないのがわかりやすいと思います。

皆さんは右側の女性の肩の位置を目指しましょう

②肩甲骨を動かすことを意識しましょう!

肩コリは筋を動かさないことでどんどん悪化していきます。

肩甲骨を動かすこと意識すると肩甲骨に付着しているいくつもの筋を同時に動かすことが可能になります。

筋が動くと血流が良くなります。血流が良くなると血液から筋へ栄養が渡され筋は元気になっていきます!

③ストレスをためないようにしましょう!

体が疲れてしまった時はストレスを貯めずにしっかり休むようにして体をリラックスさせてください。

と言ってもストレスは日々の社会を生きていく上では必然的に貯まっていくものですよね。

でも、大丈夫です!

ストレスが貯まり交感神経が優位になってしまうのを防ぐことができる方法があるんです!

それは星状神経節刺激療法です。

星状神経節刺激療法とは

星状神経節とは、頚部にある交感神経の集まるところです。

当院では高電圧治療器を用いて星状神経節に電気刺激を与えていきます。

高電圧の電気刺激を与えることにより皮膚抵抗を抑え、より深い組織へアプローチが可能になります。

その結果、交感神経を抑制することができます。

交感神経が抑制されると、血流量が増え肩コリを改善させることができます!

当院では、お顔の施術以外にも肩コリのメニューや骨盤矯正のメニューもありますのでぜひご利用してみてください。

肩の重だるさをとって、梅雨のダルさも吹き飛ばしちゃいましょう!

 

 

 

関連記事

  1. さつま式頭蓋矯正論

  2. なにもしない日を作ってみては?

  3. 顔・体の矯正をすることでの効果

  4. 切らずに変える【整形級・本格矯正】

  5. 顔面の成長について

  6. 小顔ポジショナーとは?

おすすめ記事

最近の記事