水分と体の関係

さつま骨格矯正の柔道整復師、古川です。
今回は体の水分についてご紹介いたします!
徐々に涼しくなってきており、水分を摂取する回数は減ってきているのではありませんか?
目安水分は1日2ℓと言われていますが、摂取できている方は少ないかと思います。
体の水分不足により筋肉の硬さや胃腸の不調により食いしばりが悪化したりもします。
今回はそんな体の水分についての投稿になります。

体の水分について

体の水分は成人で60%ほどになります。

そこから年々パーセントが低下していくのですが、
普段から水分をあまり取らない人は成人でも水分量が低下しております。

そして、水分に加算されるのは主に水、炭酸水、水素水などです。
それ以外のものは、栄養分が含まれている為、水として吸収されません。
普段からコーヒーやジュースを多く飲む方は注意が必要です。

水分不足によって起こる事

水分が不足すると全身が乾燥してきます。
そして乾燥すると体の組織は固くなってきます。
魚の干物なども全体が固くなってますよね。
極端にいうと干物に近くなってしまうのです。

筋肉は硬くなり痛みが出てきたり、尿の回数が減り老廃物も外に出ていきません。
そして、当院でお馴染みの食いしばりも起こりやすくなり、リンパの硬さも出現し、結果顔が大きくなってしまいます。

1日の水分の摂取量は?

では、1日あたりどれほどの水分を摂取すればいいのか


基本は摂取する量と排出する量を考えます。
食事の中にも水分は入っているので、そこから摂取することもでき、
特に葉物野菜などは水分量が多く摂取量が大きくなります。
普段からあまり野菜などを食べないのであれば飲み水を多くする必要があり、反対もあり得ます。

そして、排出もとても大事で体内に入れた水分はどんどん汚れていくと思ってください。
その汚れた水分が排出できず体内に溜まったままになると皮膚や筋肉、髪の毛などにも影響してきます。
ですので、よく汗を流しましょう。と言われているのです。
老廃物などが混ざった水分を外に出し、摂取してまた出す。
このサイクルで体は綺麗に保たれているのです。

顔の大きさや首・肩の凝りなども水分の摂取・排出が円滑におっこなわれていない可能性もあります。
顔のむくみやリンパの流れが気になる様なら、まずは水分をよくとりましょう。
そして水分をよく摂った状態で顔の矯正や、体の矯正を行うとより効果が出やすいので、
少しでも気になるならお気軽にお問い合わせください

【ご予約・お問い合わせ】

渋谷本院で予約 

表参道 青山院で予約 

公式Instagram

 

 

関連記事

  1. 顎関節症/顎エコー関節円板矯正

  2. 【むくみの解消方法紹介】下半身のむくみについて

  3. 口で呼吸していませんか?口呼吸の弊害と鼻呼吸の重要性について…

  4. MFT(口腔筋機能療法) ~セミナーレポート~

  5. 公式YouTube開設!

  6. 胸郭をしっかり利用して呼吸の質をUP!

おすすめ記事

最近の記事