さつま骨格矯正の柔道整復師、古川です。
今回は立ち方の詳しい分析についてご紹介いたします!
皆さんは『正しい立ち方』と聞くと、どんな立ち方をされますか?
とりあえず胸は張ると思います。
それは間違ってはいないのですが、体の歪み方は人それぞれなのでご自身にあった気をつけ方があります。
今回はそんな立ち方にについてまとめている為、是非参考にしてみてください。
正しい姿勢
まず正しい姿勢についておさらいしましょう!
さつま骨格矯正で推奨している立ち方
理想の立ち方は一番左にある姿勢(正常)です。
下から、外くるぶし、腓骨頭(ひざ外)、大転子、肩峰(肩先)、耳のあなが垂直に一直線になるのが理想的だと言われております。
ただ、理想敵だからといってこの姿勢ならどんなことをしても体が不調にならないかと言ったら別になります。
筋肉にとって負担が一番かかりづらい姿勢なだけなので、長時間この姿勢でいれば体もしんどくなってきます。
長時間立ったりする時はこまめに体を動かすようにすると良いでしょう。
矯正前の姿勢
では、この方姿勢をみてみましょう。
先程の指標となる部分が赤い丸になっております。
緑色の線が垂直な線になっております。順番に下から見ていきます。
膝の部分から緑線から外れやや前に出ていますね。
そして骨盤部分〜肩にかけてかなり前方向に傾いております。
そのため、骨盤から下の筋肉は前側の筋肉が硬さが出現し足が疲れやすくなります。
そして上半身に来ると背面が硬さが出てくることで、反り腰になり腰や肩がしんどくなってきたりします。
反対に筋肉が弱い部分もあり、下半身の後ろ部分、お腹周りの筋肉が上手く使えておりません。
矯正後の写真
一回の骨盤矯正後の姿勢写真です。
膝の部分は合っており、全体的に後ろに体重が乗りやすくなっております。
姿勢を気にするときは、まず
・重心の位置
・骨盤部分の筋肉を使う
・目線
この3つは最低条件なので、普段から立つときは気にするようにしましょう。
また、今の自分自身の立ち方などが気になるのであれば、一度検査を行い、自分自身の課題見つけてみてください♪