こんにちは。さつま骨格矯正の中川です。
今回は前回の続きで顔が歪む原因についてお話しさせて頂きます。
前回は身体が及ぼす顔の歪みについてお話しさせて頂きました。
今回は顎関節症が影響する顔の歪みについてお話しさせて頂きます。
顎関節症って何?
顎関節症とは顎関節や咀嚼筋の痛み、重だるさ、開口時の顎関節の音、開口障害、顎関節運動の異常(まっすぐ開口しない)これらが1つ以上症状がある病気です。
顎関節症はⅠ型からⅤ型まで分類分けすることができます。
大体の方はⅠ型、Ⅱ型が多いです。
Ⅲ型、Ⅳ型になりますと場合によっては手術が必要になるため、Ⅰ型Ⅱ型のうちにしっかり治療しておく必要があります。
顎関節症の分類
先程お話した型とは何かのお話をさせて頂きます。
・Ⅰ型(咀嚼筋障害)
Ⅰ型はご飯を食べるときに使う咀嚼筋が顎関節に負担をかけ症状が出ます。
咀嚼筋が影響してくるためくいしばりや歯ぎしり、噛み締めが原因で発症します。
・Ⅱ型(関節包、靭帯障害)
オトガイ部への打撃(格闘技)や過度の開口、硬いものを無理に咀嚼することで関節の中にある組織(関節包、靭帯)が損傷し、慢性化するものです。
こちらも噛み癖やくいしばりなどが関与してきます
・Ⅲ型(顎関節内障)
こちらは関節円板という組織を修復しないと完治せず円板損傷までなると手術が必要になるケースがあります。
・Ⅳ型(変形性関節症)
こちらも保存療法で治療するのは難治なケースになります。
・Ⅴ型(精神的因子)
こちらは特殊で症状の方も少ないので省略させて頂きます。
まとめ
これら分類でご説明した顎関節症が開口や噛み癖を作ることにより、筋肉のバランスや筋肉にストレスを与えることで顔の左右差がうまれたり、エラが張るなどお顔の大きさ、バランスに関与してきます。
反対にいうとくいしばりや歯ぎしり、噛み癖でお顔の大きさや左右差といった美容面だけではなく顎関節症を発症し健康と言った概念でもお身体に症状が出ることで開口障害、痛み、嚥下障害にもつながってくるため美容面だけではなくしっかりアプローチしていかなければなりません。
お身体の歪みは待ってくれても症状はいつ発症するかわからず怖いです。
また症状が重くなることで難治性にもなるので最初に書いた症状がある方早めに治療し、しっかり直して健康審美をしっかり整えていきましょう。
ご予約はお電話やホットペッパー、インスタグラムのDMでも受け付けております!
ご気軽にお問い合わせくださいませ。
〜各院のページは下記より〜
渋谷院