2025年は唾液を増やそう‼️

こんにちは!表参道青山院の橋場です🦕

2025年に入り1ヶ月が経ちましたが今年の抱負は立てましたでしょうか??
私の抱負はいくつかあるのですがその中のひとつが
”健康であること”です。
年始にブログを更新させていただくにあたり、
勝手にみなさんのことも健康にするべく道連れにしたいと思います😁👣

タイトルにもあるように本日は唾液がテーマです🤤
みなさんはたくさんある唾液の役割を知っていますか?

⭐️口の健康・清潔を保つ
唾液が口の中の粘膜全体を覆って保湿・保護します。唾液に含まれるCaやPなどは、歯の再石灰化を促し虫歯になりにくくしたり、口の中の食べカスを洗い流し、口の中をきれいにして虫歯や口臭を防ぎます🦷

⭐️消化を助ける
お米を噛んでいると甘くなるように唾液に含まれる酵素(アミラーゼ)が、
食べ物に含まれるでんぷんを分解し、消化されやすい状態にします🌾

⭐️味を感じやすくする
舌にある味蕾に唾液が味のもととなる物質を運ぶことで、食べ物の味を感じることができます😋

⭐️食べ物を飲み込みやすくする
かたくパサパサしたものでも、唾液と混ざることで、まとまって噛みやすく飲み込みやすい状態になります🍞

⭐️口の健康・清潔を保つ
唾液が口の中の粘膜全体を覆って保湿・保護します。唾液に含まれるCaやPなどは、歯の再石灰化を促し虫歯になりにくくします。
また、口の中の食べカスを洗い流し、口の中をきれいにして虫歯や口臭を防ぎます🦷

⭐️全身の健康を保つ
口から入ってくる細菌の増殖を防ぐ「抗菌作用を持つ」
がんの原因にもなる「活性酸素を減少させる」なども報告されています。
「けがに唾つけときゃ治る」というのもこの抗菌作用のところから来てるようです😇

唾液は1日1〜1.5ℓ分泌されますが、それが阻害されてしまうと
このたくさんの機能が失われてしまうということです‥!!

唾液が少なくなる原因としては

    • 脱水(シンプルに水分不足)
    • 精神的ストレス(緊張やいらいらで口の中がからからになりますよね🙂‍↕️)
    • 加齢(水分量の変化や筋力低下)
    • 口呼吸(乾燥しちゃう💦)
    • 喫煙(口腔内の乾燥やニコチンによる唾液の粘性↑)
    • アルコールやカフェインの摂取(利尿作用で水分↓)
    • 病気、薬や治療の副作用

などがあげられます。
ご自身の状況に当てはまる人もいるのではないでしょうか?

でも焦らなくて大丈夫です✊🔥
簡単なセルフケアでカバーしましょう✌️

👅ベロ回し👅
何度か当ブログでも紹介していますが、
口を閉じた状態で、ゆっくりと舌で時計回りに上の歯をぐるりとなぞりそのまま下の歯もなぞります。
あご下や喉元が痛くなってもがんばって‼️これを10回。
次は反時計回りに10回。
結構きついですよね😏
慣れてくるとこれを10回✖︎3セットするもよし。
30回連続でするもよし。
自分の限界を見つけてみるのもいいかも?😎
ちなみに私は左右50回✖️3セットできます✌️

唾液の分泌促進はもちろん顎下の筋肉が鍛えられて
あご下のもたつきや二重顎改善にも繋がりますよ🤩

また、度々ご紹介している当院で作成しているさつま式小顔マウスピース(フェイシャルアライナー)
日常のセルフケアに使用していただくと、唾液腺(唾液の工場)が刺激されて
分泌量が増えるので、お持ちの患者様はしっかり使っていただきたいです!

お持ちでない方は施術の際に先生と相談してみてください😁
新規の患者様でご興味のある方は、お越しいただいた際に詳しくご説明させていただきます🔥

今年度のインフルエンザの勢いがなかなかおさまらず
皆様の体調が心配ではありますが、私と一緒に唾液の力で免疫をつけて
今年1年を元気に過ごしましょう💪🌟
ご来院いただいた際にはご自身の抱負もぜひお聞かせください🌼🎵

皆様とお会いできる日をスタッフ一同心よりお待ちしております🙇🙇‍♀️
最後までご清覧いただきありがとうございました!

 

関連記事

  1. メニューにお困りの方集合‼︎ 12ヶ所と42ヶ所のクーポンと…

  2. 実際の問診を覗いてみよう🧐2024秋

  3. くいしばりとはなんぞや 第1話

  4. くいしばりとはなんぞや 第2話

  5. 身近に潜む顎関節症