実は花粉症も食いしばりの原因に!?

360_F_239248393_773z1m4MA3LE3l9vWTFnHO4uqJZYhDRe

こんにちは🙂さつま骨格矯正の高木です!

春になり、暖かい季節にも差し掛かりましたが、花粉症に悩まされる方も増えてるかと思います。

実は、花粉症も食いしばりの原因となるんです。

鼻が詰まって息苦しくなったり、目のかゆみで何度も目が覚めたりしませんか?

そんな状態が続くと、睡眠の質が大きく低下してしまいます。

さらに、知らないうちに、食いしばりが悪化し、

エラ張りや首肩のコリ、頭痛などの症状を引き起こすことも。

花粉症による睡眠の質低下と食いしばりは密接に関係していて、

放っておくと身体全体の不調につながることもあります。

そこで今回は、花粉症と食いしばりの関係性を解説し、改善のための対策をご紹介します。

 

 

🌟花粉症と食いしばりの関係

花粉症が原因で睡眠の質が低下すると、無意識に食いしばりが発生しやすくなります。

寝苦しさによるストレス:何度も目が覚めることでストレスが溜まり、食いしばる時間が増えます。

交感神経の活性化:花粉症による不快感で交感神経が優位になり、体がリラックスできなくなります。

鼻づまりによる口呼吸:鼻が詰まると口呼吸になりやすく、これも交感神経の活性化に繋がります。

このように、花粉症による睡眠トラブルは食いしばりを促進し、

エラ張りや肩こりなどの体調不良を引き起こす原因になります。

 

 

🌟花粉症が歪みを悪化させる理由

花粉症による口呼吸が続くとAir Wayの確保ができず下顎の後方転位を助長し、

顎関節をさらに悪化させる可能性があります。

• 顎関節のバランスの崩れ:顎が正しい位置にないと、咀嚼筋や舌骨筋群などが緊張しやすくなります。

• 首や肩の影響:首や肩の筋肉が硬くなることで、顎周りの緊張が増し、食いしばりが強くなります。

• 呼吸の影響:骨格(特に脊椎)が歪んでいると、Air Wayの確保ができず、睡眠の質にも影響を及ぼします。

この悪循環を防ぐためには、顎関節や身体の調整が必要です。

 

 

さつま骨格矯正では、

• 顎顔面の矯正を行い、顎関節や顎顔面の筋肉の緊張にアプローチします。

• 脊柱や骨盤などの骨格のバランスをも整え、自律神経を整えます。

• 姿勢の改善を促し、姿勢からくる食いしばりの癖がつきにくい状態をつくります。

これにより、花粉症シーズンでも快適な睡眠をサポートし、食いしばりを軽減します。

 

 

🌟セルフケアでできる対策

日常生活で取り入れられる対策として、

• ポジショナー装着:その日に出た歪みをリセットし、Air Wayの確保をすることが出来ます。

• ストレッチ:首や肩はもちろん、身体全体のストレッチをやることで、緊張を取っていきます。

• リラックス習慣:湯船に浸かったり、就寝前スマホをやめることで、副交感神経を優位にします。

• 枕の高さ調整:高すぎる枕は上下の歯の接地に影響するため、自分に合った高さを見つけましょう。

※寝る時にはして欲しくないですが、タオルまくらによる頚椎矯正も効果的です。

こうしたセルフケアを取り入れることで、食いしばりの予防につながります。

 

 

花粉症による睡眠の質低下と食いしばりに悩んでいる方は、ぜひ一度「さつま骨格矯正」をお試しください。顎関節や、身体全体のバランスを整え、より質の高い睡眠を手に入れましょう!

ご予約やご相談はお気軽にどうぞ。

InstagramとLINEならDMのお問い合わせも可能

上部へスクロール