みなさんこんにちは!
渋谷院看護師の石山です😊
今スマホやパソコンを見て気が抜けている時、舌の位置はどこにありますか??
今回はミューイングについてのお話していきます。
みなさんミューイングってご存知ですか?
最近SNSでも注目されてる”ミューイング”は、イギリスの矯正歯科医マイク・ミュー&ジョン・ミュー親子が考案した
“舌の正しい位置”を覚えるトレーニング。
実は、
✅太っていないのに二重あご
✅フェイスラインのたるみ
✅顔の歪みや面長
✅食いしばりや肩こり
舌の位置が下がってることが原因なんです。
これらは舌が下がっている=舌位(ぜつい)の低下が関係していることが多いです。
舌の位置が低いと、下顎が後方に回転して面長に見えたり、
咬筋(エラの筋肉)が過緊張を起こして顔が大きく見える原因にも
さらに食いしばりによる筋肉のこわばりは、肩こりや自律神経の乱れにも影響します。
逆に、舌を正しい位置にキープできると、顎の位置が整ってフェイスラインがすっきりしてEラインも出て横顔がきれいになるんです。
◆舌の正しい位置とは?
ポイントは「舌先だけじゃなく、根元から上顎にピタッとつける」こと。
舌打ちの“ポンッ”と当たる場所(上あごのくぼみ)に舌先を置いて、ストローで吸い上げるように舌全体を上に持ち上げます。
※歯には当てないように注意⚠️
これができると、下顎の“顎舌骨筋”という筋肉が鍛えられ、
顎周りが引き上がってたるみ改善にもつながります。
◆効果を出すコツ
ミューイングは「舌で顔を支える」ようなイメージ。続けることで舌が“つっかえ棒”になり、
上と下の歯の間に自然な隙間ができて、食いしばりも防げます。
ただ、始めたばかりのうちは正しい位置をキープするのが難しく、慣れるまでは意識的に続けることが大事です。
◆さつまでできること
さつまでは、顎顔面の矯正からスタートして、舌や顔の筋肉を正しく使える状態に整えていきます。
顎舌骨筋を口腔内からリリースして舌位を上げ、正しい位置を保ちやすくすることで、ミューイングの効果を最大限引き出すことができます。
つまり、ミューイングは“舌の位置”を意識して顔を整えるトレーニング。
そしてさつまでは、“顎から整える”ことでミューイングの結果をより早く、しっかり感じられるようにサポートしていきます。
当院の総院長が毎週木曜にさつま公式Instagramにてマウピ&ミューイングLIVEを行っておりますので、興味のある方は是非ご参加ください!
最後までお読みいただきありがとうございました。