こんにちは!さつま骨格矯正 表参道 青山院の永濱です。
残暑で暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
コロナでまた緊急事態宣言も拡大されたりで、気持ちもちょっぴり憂鬱になってしまいますよね…
実は、人はストレスによって唾液の分泌が低下することがあります。
施術をしていて、ドライマウス(口腔乾燥症)気味だと感じる患者様が結構いらっしゃるので、今回は唾液についてお話ししていきたいと思います!
唾液の分泌について
耳下腺、顎下腺、舌下腺という左右3対ある大唾液腺と、いくつかの小唾液腺から分泌されています。
唾液は、健康な成人で1日1,0〜1,5リットル分泌されると言われます。500ミリリットルのペットボトルが2〜3本に匹敵する量ということに驚きますよね!!
しかし、分泌量には個人差もあり、季節・年齢・性別・身体状況・服用薬剤などによっても変動します。
唾液の働きとは?
①自浄作用
歯や歯間に付着した、食べかすやプラーク(歯垢)を洗い流します。
②抗菌作用
抗菌作用をもつ成分が、口の中の細菌の増殖を抑えます。
③pH緩衝作用
飲食により、酸性に傾いた口内のpHを中和させて虫歯を防ぎます。
④再石灰化作用
飲食により溶けかかった歯の表面を修復し、虫歯を防ぎます。
⑤消化作用
酵素アミラーゼがデンプンを分解し、消化しやすくします。
⑥粘膜保護・潤滑作用
粘性のあるムチンが粘膜を保護して、発声をスムーズにします。
⑦溶解・凝集作用
味を感じさせて、噛み砕いたり飲み込んだりしやすい塊にしていきます。
⑧粘膜修復作用
上皮成長因子と神経成長因子が、傷を治します。
上記のように、唾液にはたくさんの素晴らしい働きがあるんです。
唾液の分泌を減らす原因とは?
・シェーグレン症候群・糖尿病などの病気
・薬の服用
・加齢
・ストレス
・女性ホルモンの低下、更年期障害
・生活習慣(喫煙、アルコールなど)
・口呼吸
などが原因で、唾液分泌が減少していきます。
唾液の分泌が減るとどうなる?
・飲み込みづらいなどの嚥下障害
・食事しにくいなどの咀嚼障害
・うまく発音出来ないなどの発音障害
・味が分かりにくいなどの味覚障害
・虫歯、歯周病になりやすい
・口の中がネバネバする
・口が動かしにくくなる
・口臭がするようになる
・免疫力低下で、体調を崩しやすくなる
など、日常生活において困ることばかりです。
唾液の分泌を促すには?
よく噛んで食べたり、こまめに水分補給をしたりしてお口の中を潤したり、鼻呼吸を心がけたりと、日常生活を少し気をつけるだけで唾液の分泌を促すことは可能ですが、効果的な方法が、耳の下や顎の下にある唾液腺を刺激する「唾液腺マッサージ」になります。
当院の歪み小顔矯正は、唾液の分泌には欠かせない唾液腺にも刺激が入るので、
『口が動かしやすくなった!』
『口の中が潤った感じがする!』
など、お顔の歪みや小顔矯正の効果以外で、そういった患者様からの声をいただくことがあります。
歪み小顔矯正は、外見を美しくしていくことはもちろんですが、唾液の分泌などを促進して健康面からもアプローチすることが可能です。
小顔になりたい、顔の左右差をどうにかしたい方から、免疫力を高めたい、健康的な体になりたいという方まで幅広いニーズにお応えしていきます。
ぜひ一度体験してみませんか?
ご予約はお電話・ホットペッパーにて承っております。
《ご予約》
公式Instagram※お問い合わせも可能