お顔のコケ感の原因はここかも?

こんにちは!さつま骨格矯正 柔道整復師の岡野です。
ここ最近僕自身が、実感しそして、実際に行なっている施術についてのブログです。

お顔のコケ感の原因はここかも?

患者さまの、悩みの1つとして、頬骨の張りを訴える方が多く見られます。
頬骨の張りもあるのですが、

頬骨以外が、凹んでいるって事も、考えられます。

コケているから、頬が出ている。

逆に

頬が出てるから、コケて見える。

または、

コメカミが凹んでいる。

 

体重の変化はないのに、
貧相に見えるようになったと感じるのではないですか?
コケ感が、貧相に見せているのかも?

頬のコケは、口腔内の環境変化によるものが多い可能性がございます。

頬を支える、頬筋、笑筋の衰え
または、それらの支持組織となる、歯の欠損によるものかも知れません。

奥歯を抜歯し放置していれば、軟部組織が抜歯部分に入り込むので、実質的にコケて見えてきます。
なので、早急に対処した方がよろしいかと思います。

ですが、歯も入っているのに、コケてきたって人は、側頭筋が原因かも知れません。

側頭筋とは

側頭筋とは、咀嚼筋の1つです。
食いしばる時などに使う筋肉です。

側頭部〜頬骨の下を通り下顎骨の筋突起に付きます。

この筋肉が筋張ってきている方は、コケている可能性がございます。

筋張っているかどうかの診断をしてくれるのは、身近なところだと、美容師さんがしてくれます。
美容室なので、シャンプーされた際に

「頭皮硬いですね〜」

と言われた方は、要注意です!

美容師さんが見ている頭皮は、筋膜の事なのです!

さつまのブログにも、何度も登場しているこの筋膜

頭部だけでも、前頭筋膜 側頭筋膜 後頭筋膜 帽状健膜 と大まかに4つの大きな筋膜からなります。
これが硬いと言うことです。

側頭筋膜が筋バリ、頬骨のみが取り残され、コケて見えてきます。
側頭筋の張りが強い方には、頭痛 耳鳴りなどの症状も見られるので、早急に改善した方が良いです。

頭皮が硬い場合にやるべき事

まず、すべき事は、食いしばりを減らすこと。
その次は、頭皮ケアです!

頭皮ケアもいろいろあります。

さつま骨格矯正は咀嚼筋からの筋膜リリース または、頭皮鍼でリリース、パーカッションハンマーでのリリースなどなど。

ですが、毎日するシャンプーでも頭皮ケアは行えます!
いつものシャンプーを頭皮を筋膜を動かすように、しっかり把持しマッサージしてみてください。

しっかり頭皮ケアが出来れば、お顔のコケ感、突っ張り感が取れ優しい印象のお顔になります。

いつも岡野がお世話になっている、カリスマ美容師との会話から出来たブログでした。

一緒に美容業界を盛り上げていきましょう!


本文と関係ありませんが、

1月19日に、2019年1発目となる
友達の結婚式に参列してきました!

ほんと心温まる、笑いあり涙ありの、素晴らしい結婚式でした!
こんな僕を呼んでくれてありがとう!

Bob & りさ 結婚おめでとう!
末永くお幸せに!

関連記事

  1. 幸せのおすそ分け♡

  2. 顔の歪みの違和感はどこから?

  3. 「なんだが顔が長くなってきたな?」と思ったりしませんか?

  4. 平成最後の1人旅 

  5. 飲み込みにくい?しゃべりにくい?

  6. 顎関節は不思議な関節

おすすめ記事

最近の記事