スマホ首で顔が5歳老ける!?今すぐできる改善法とは

1716611_s

スマートフォンやパソコンの長時間使用により、頭部が前方に突出した状態が続くことで生じる「スマホ首」。聞いたことがある方も、多いのではないでしょうか。

この姿勢は、首や肩の痛みだけでなく、顔のたるみや老化を促進する深刻な問題となっています。

デスクワークが中心の現代社会において、多くの人が無意識のうちにこの不良姿勢を取り続けており、その影響は外見と健康の両面に及んでいます。

スマホ首が老化を加速させるメカニズム

1. 頚椎アライメントの変化

正常な頚椎は前弯カーブを描いていますが、スマホ首の状態では頭部が前方に移動し、このカーブが失われます。その結果、首肩の筋肉に過度な負担がかかり、慢性的な筋緊張状態となります。

2. 顎関節への影響と食いしばり

頭部の位置がずれることで、下顎の安静位が保てなくなります。本来であれば上下の歯は軽く離れているべきですが、不良姿勢により歯が接触した状態(食いしばり)が継続的に発生します。

この食いしばりは顔の筋肉を過度に使用させ、エラの張りや顔の大きさにも影響を与えます。

3. 呼吸機能の低下と口呼吸

スマホ首の姿勢では、舌骨の位置が下がり、舌骨下筋が優位になります。これにより巻き肩が進行し、胸郭の拡張が制限されて呼吸が浅くなります。

さらに舌の沈下により気道が狭くなるため、身体は本能的に頭部を前に突出させ、口を開けることで気道を確保しようとします。これが口呼吸の原因となります。

4. 表情筋機能の低下

口呼吸が習慣化すると、口輪筋をはじめとする表情筋の使用頻度が減少します。これにより口元のたるみが生じ、ほうれい線やマリオネットラインが深くなります。

結果として、実年齢よりも老けた印象を与える顔立ちへと変化していくのです。

改善のためのアプローチ

姿勢の見直しの重要性

顔のたるみや老化現象は、単独で対処するよりも身体全体の歪みから改善することが効果的です。デスクワーク環境の見直しや、定期的な姿勢チェックを行うことが基本となります。

専門的なケア方法

当院では「さつま式小顔マウスピース」を使用したセルフケアをご提案しています。

このマウスピースの特徴:

  • 下顎位置の調整により頚椎バランスの改善
  • 中顔面の立体的な形成による小顔効果
  • 舌骨上筋への働きかけによるフェイスライン改善
  • 表情筋トレーニング効果

マウスピースは硬さや使用方法のバリエーションがあり、個人の状態に合わせたカスタマイズが可能です。

専門的なケアで根本から改善しませんか?

スマホ首は単なる肩こりの原因ではありません。食いしばり、口呼吸、表情筋の衰えを引き起こし、確実にあなたの顔を老けさせています。

セルフケアも大切ですが、既に症状が進行している場合は専門的なアプローチが必要です。当院では身体の歪みから顔のお悩みまで、トータルでサポートいたします。

当院でできること: 

  • 姿勢分析による原因のチェック
  • 個人の状態に合わせた施術プラン
  • さつま式小顔マウスピースの適切な使用指導
  • 日常生活でのセルフケア方法のアドバイス

「最近老けて見られる」「顔のたるみが気になる」そんなお悩みは、実は姿勢の問題かもしれません。

美容と健康は密接につながっています。10年後も若々しい印象を保ちたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

InstagramとLINEならDMのお問い合わせも可能

上部へスクロール