こんにちは、柔道整復師の高木です!あと少しで8月に突入ですね!
夏バテにはきをつけてくださいね!
夏バテもそうですが、疲れてくると姿勢もわるくなってきますよね?
当院でも姿勢も重要視させて頂いています。なぜ重要かの一つを今回はお話ししていきます!
姿勢について
まず脊柱の話からです。脊柱は全部で24個の骨が連結しており、部位によっても名前が変わってきます。
脊椎には生理的湾曲があり、それは頭部や、身体を支えるためにあります。
背筋を伸ばした理想的な湾曲は【S字状カーブ】が横から見たときに出きる状態です.
又、背骨はサスペンション替わりにもなっております。振動に対する衝撃になるのに、姿勢が悪い状態ですと、サスペンションが曲がっている状態なので、正常に機能しません!
姿勢と顎
そして、姿勢が悪くなれば、顎の位置も悪くなります。頭部は脊柱の上部にあります。姿勢が悪い状態の脊柱に頭部が乗ることで、頭部の位置も悪くなり、顎位も悪くなります。
その要因の一つとして、筋肉の関係があります。
頸部の筋・咀嚼筋・舌骨筋群・表情筋が連動して位置が決まります。更に、頚部の筋は脊柱周囲の筋群とも連動があります。身体の筋肉は理想的な骨格があって初めて本来の機能を発揮します。
咬み合わせを診た際に、身体に歪みがあれば、身体のどこかの筋肉に過度な緊張が起こります。
それはすなわち、顎の位置を狂わせることになります。
顎の位置は、姿勢の一部です!!
正しい姿勢でいることが、正しい顎位となり、歪みのないきれいな身体となります!
今後も、姿勢をきれいに保ちましょう!!