まず初めに「ストレートネック」とは何かをご存じでしょうか?
本来、人間の首(頸椎)は横から見るとゆるやかに前方へカーブしており、このカーブがあることで頭の重さをバランスよく支えられるようになっています。
ところが、何らかの原因によってこの自然なカーブが失われ、首の骨がまっすぐに近い状態になってしまう状態です。
ストレートネックの主な原因
⚪︎スマホやパソコンでの長時間の猫背
⚪︎料理や掃除、育児など下を向く作業
⚪︎枕や寝具が合わず睡眠時の姿勢不良
日常生活の中で、ほとんどの人が少なくとも一つは当てはまるのではないでしょうか?
ストレートネックと食いしばりの関係
ここで疑問に思う方も多いはずです。
「首の骨のカーブがなくなることと、なぜ歯を食いしばることが関係するの?」と。
実は、ストレートネックになると肩や首の筋肉に常に力が入ってしまい、自然と姿勢も猫背気味になります。
猫背が強まると顎は引かれた姿勢になり、上下の歯が接触しやすくなってしまうのです。
その結果、無意識に食いしばる習慣が強くなる傾向があります‼️
さらに、このような姿勢を長く続けると胸郭が狭くなり、横隔膜の動きが制限されて呼吸が浅くなります。
呼吸が浅くなると交感神経が優位に働きやすくなり、自律神経のバランスが乱れ、体は常に緊張状態となり、食いしばりを一層強めてしまいます💦
そうなる前にストレートネックになっていないか、姿勢は正しく保てているかを常に意識しましょう!
最後に
ストレートネックや姿勢の負担が蓄積されることで食いしばりに繋がってしまいます。
最近食いしばりが強くなってきた方や、今まで感じたことのない顎のだるさ、痛みのある方は顔の筋肉だけに注目するのではなく、首や姿勢全体まで意識を広げて整えていきましょう!
当院のマウスピースはストレートネックのケアとしてもおすすめです!
埋もれがちな下顎を前方回転に持ってきて、頸椎にも自然な湾曲を作ることで、ストレートネックの改善と食いしばりのしにくい顎を作ることができます!
また、薩摩総院長の著書にも、自宅でできるおすすめの身体のセルフケアが詳しく紹介されていますので、気になる方はぜひ一度ご一読ください😊
最後までお読みいただきありがとうございました!