「口を開けると顎が痛い」「カクカク音が鳴る」「噛み合わせが悪くなった気がする」などの症状に心当たりはありませんか? これらは 顎関節症のサインかもしれません。
顎関節症は、くいしばり や 噛み合わせの乱れ などが主な原因とされ、放置すると症状が悪化することもあります。本記事では、顎関節症の症状や原因、そして改善方法について詳しく解説していきます。
顎関節症とは?どんな症状が出る?
顎関節症(がくかんせつしょう) とは、顎の関節や周囲の筋肉に異常が生じ、痛みや動きの制限が出る疾患です。主な症状には以下のようなものがあります。
・顎関節の雑音(「カクカク」「ジャリジャリ」といった異音)
・口の開閉のしづらさ(顎が引っかかる感じがする、口が開きにくい)
顎関節症は…
顎関節痛障害(顎関節の痛みを生ずる)
顎関節円板障害(「カクカク」など開閉口時の音がする)
変形性顎関節症(顎を開けるときしむような感覚がある、こわばりがある)
など、いくつかのタイプに分類されます。
軽度の症状であれば自然に改善することもありますが、悪化すると慢性的な痛みや噛み合わせの乱れに繋がることも。早めの対策が重要です。
顎関節症の主な原因は?くいしばりや噛み合わせの影響も
顎関節症の原因はさまざまですが、特にくいしばりや噛み合わせの乱れが大きく関係しています。
くいしばり・歯ぎしり
無意識のくいしばりや歯ぎしり によって顎の筋肉に過剰な負担がかかり、関節に負荷がかかることで顎関節症を引き起こします。
・頬の内側に白い線ができる(咬合線)
・奥歯や歯茎が痛む
このような症状がある人は、知らないうちにくいしばりの癖がついている可能性があります。
噛み合わせの乱れ
噛み合わせが悪いと、特定の歯や筋肉に負担がかかり、顎関節のバランスが崩れます。特に片側だけで噛む癖がある人は注意が必要です。顔の歪みが進行し、以下のような変化が起こることがあります。
・頬骨が横に広がる
・フェイスラインが崩れる
姿勢の悪さ(ストレートネック)
スマホやPCの長時間使用によって 首が前に出る姿勢(ストレートネック)になると、顎にも悪影響を及ぼします。
・無意識のくいしばりが増える
・交感神経が刺激され、筋肉が緊張しやすくなる
長時間の前傾姿勢は 奥歯への圧力を増加させ、顎関節症のリスクを高めるため注意が必要です。
顎関節症の改善方法|日常生活でできるケアとは?
顎関節症を改善する日頃のケアとしては、次のようなものが挙げられます。
くいしばりを防ぐ習慣をつける
・意識的にリラックスし、上下の歯を離す(理想の歯の位置は「上下の歯が接触しない状態」)
・寝るときに歯科医院のマウスピースを使用する(歯ぎしり・くいしばりの緩和に効果的)
・ストレスを溜めないようにリラックス時間をつくる
・両側でバランスよく噛むように意識する
・歯科医院で定期的に噛み合わせをチェックする
姿勢を改善する
・スマホを見るときは画面の位置を目線の高さに合わせる
・デスクワークでは椅子の高さや背もたれを調整し、正しい姿勢をキープする
顎関節症のお悩みは「さつま骨格矯正」にご相談を!
当院では、顎関節まわりの筋肉や表情筋にアプローチする施術 を行い、顎関節症の改善をサポートしています。
・筋肉の緊張をほぐし、痛みを軽減
・噛み合わせを整え、顔の歪みを改善
・審美的にも機能的にもバランスの取れた状態へ導く
当院独自の「さつま式口内法矯正」は、お口の中から咬筋を緩めて正しい位置に整復する特殊な顎関節症の矯正法です。顎関節の負担を軽減しながら、噛み合わせを整える効果が期待できます。