表参道青山院がリニューアル!あなたの食いしばり度チェック&解説付き

images

こんにちは、さつま骨格矯正表参道青山院の片ノ坂です!
最近は気温もぐんと上がり、いよいよ本格的に夏が近いづいてきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
熱中症には十分ご注意してこまめな水分補給や適度な休憩を心がけてお過ごしくださいね☺️

さて、本日は嬉しいお知らせがあります!
表参道青山院がリニューアルいたしました✨
新しい受付スペースは解放感があり、検査室も広々とした空間になりより皆さまのお悩みやご相談をしやすい環境になりました!
スタッフ一同より一層知識と技術を磨き、皆さまにご満足いただける施術を提供できるよう努めてまいります。
今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

では今回は「食いしばり」についての少しお話しします。
多くの方が耳にしたことはあるものの、「そもそも食いしばりって何?」「どこからが食いしばりなの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。

くいしばり2つのタイプ

そもそも、くいしばりには大きく分けて2つのパターンがあります。

★歯ぎしり

またはブラキシズムと言って、夜、寝ている間に無意識に歯をギリギリと擦り合わせて音を立ててしまう状態です。
本人は眠っているので、長い間、気づかないことがあります。家族やパートナーに指摘され、初めて気づくパターンが多いです。

★噛み締め

歯と歯をギューッと当てるクレンチングと言われる状態です。軽く当てているとくいしばりの自覚があまりありません。
寝ている間に起こっても、歯ぎしりと違って音も鳴らないので、本人は気づかず、歯医者さんで指摘されることが多いです。

今までたくさん紹介してきた“食いしばり”ですが、今回はチェックシートを元に一緒にチェックしてみましょう!

1:鏡に向かって歯を出して「ニッ」と笑ってみると、顔の中心と歯が揃っていない
2:顔を上に向けてみて鼻の中心とあごの中心が揃ってない
3:口角の高さや目の開きが左右で違っている
4:ほうれい線のラインが左右対称ではない
5:舌のふちに歯形がついている
6:口を「い」の形にしてあごを横にスライドさせて指の関節1つ分左右に動かせない
7:耳横斜め少し下の位置に人差し指を置いて口を大きくゆっくり開けてみると、左右で骨の動きが違う
8:7の動きからゆっくり歯を見せて閉じてみると上下の歯の中心が揃ってない
9:上下の歯を閉じたときに上下の前歯に隙間が5ミリ程度もない
10:人差し指と中指の指2本分をくっつけたまま、口を開けて中に入れられない

当てはまった数が
1~3個:普通は大丈夫だけど、ストレスが溜まるとあごに力が入りがち!普段からあご筋をほぐす習慣を身につけて!
4~7個:あごの歪みや食いしばりはかなり深刻な状態…!基本的なセルフケアを継続し、毎日しっかりとケアしましょう!
8~10個:原因不明の体調不良や心の不調はあごが原因の可能性大…!!

皆さんはいくつ当てはまりましたか…??

食いしばりをするだけで、身体や自律神経の乱れ、頭痛なども引き起こす可能性もあります。
今までのブログで何度もお伝えしたように上下の歯と歯がくっつくだけで食いしばりというのをお忘れなく😌

InstagramとLINEならDMのお問い合わせも可能

上部へスクロール